• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

量子ガウス通信路に対する量子符号化変調方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18360186
研究機関愛知県立大学

研究代表者

臼田 毅  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (80273308)

キーワード情報通信工学 / 量子情報理論 / 量子ガウス通信路 / 符号化変調 / 通信路容量 / 量子通信
研究概要

本年度に行った研究を要約すると次のようになる.
1.多相PSK変調に基づく符号化特性の解析
多相PSK変調に基づく多元符号化を行い,かつ最適な量子一括復号を施した場合の,相互情報量の特性について,昨年度よりも元数の多い7相PSKまでのデータを蓄積した.その結果,広い範囲で符号化なし最大相互情報量を上回る量子利得が得られることがわかった.今後,さらに大きな量子利得を得る符号化を明らかにする必要がある.
2.ブロック符号を用いた量子符号化変調の検討
古典情報理論における,ブロック符号を用いた符号化変調のやり方を,そのまま量子符号化変調に応用することを検討した.量子利得を得るために一括復号としてSRMを用いたが,符号化は2元線形符号化という理想的な対称性を有するものであっても,多元符号としての対称性は保証されず,したがって,SRMの最適性が保証されない,あるいは通信路行列公式を適用できないという問題が生じた.このため,今後,多元符号として対称性を有するように符号化変調を検討するべきであるという方向性が明らかとなった.
3.量子信頼性関数による多元符号化の復号誤り率の収束特性の解析
昨年度,符号長無限の極限に対応する量子通信路容量の特性を明らかにしたが,符号長無限の極限ではなく,現実的な有限の符号長でのパフォーマンスを調べるため,量子ガウス通信路の量子信頼性関数と,2,4,8,16相PSK,16値QAM変調に対する量子信頼性関数を比較した.その結果,量子通信路容量の特性に類似し,平均光子数が小さいときは,16元程度までの変調で,連続変調の結果とほぼ等しいパフォーマンスが得られることがわかった.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Quantum detection of binary symmetric mixed-state signals2007

    • 著者名/発表者名
      澤田友宏
    • 雑誌名

      Proceedings of AQIS2007

      ページ: 149-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entanglement purification protocol from(3, 1)quantum error correcting codes for quasi-Bell states by coherent states2007

    • 著者名/発表者名
      南條弘行
    • 雑誌名

      Proceedings of AQIS2007

      ページ: 159-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Property of reliability function for attenuated channel with discrete-valued input2007

    • 著者名/発表者名
      廣澤真一
    • 雑誌名

      Proceedings of AQIS2007

      ページ: 161-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Capacity of attenuated channel with discrete-valued input2007

    • 著者名/発表者名
      石田雄樹
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing(NICT Press)

      ページ: 323-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum detection of artificial mixed-state signals2007

    • 著者名/発表者名
      澤田友宏
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing(NICT Press)

      ページ: 405-408

    • 査読あり
  • [学会発表] 非対称減衰した擬似ベル状態の確率的量子テレポーテーションの考察2007

    • 著者名/発表者名
      山口悟
    • 学会等名
      第30回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      賢島
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] 単一量子誤り訂正による擬似Bell状態の純粋化の考察2007

    • 著者名/発表者名
      南條弘行
    • 学会等名
      第30回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      賢島
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] M相PSK変調を用いた擬巡回符号による相互情報量2007

    • 著者名/発表者名
      佐原僚介
    • 学会等名
      第30回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      賢島
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] M 相PSKコヒーレント状態信号に対する量子準最適受信機の改良2007

    • 著者名/発表者名
      吉川誠広
    • 学会等名
      第30回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      賢島
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] SRMの擬古典性2007

    • 著者名/発表者名
      澤田友宏
    • 学会等名
      第30回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      賢島
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] SスロットM-ASK信号の特性解析2007

    • 著者名/発表者名
      志賀彰
    • 学会等名
      平成19年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 量子通信路における相互情報量の下界の考察2007

    • 著者名/発表者名
      佐原僚介
    • 学会等名
      平成19年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] M相PSKコヒーレント状態信号に対する量子準最適受信機の誤り率特性2007

    • 著者名/発表者名
      吉川誠広
    • 学会等名
      平成19年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 擬似ベル状態の確率的量子テレポーテーションの考察2007

    • 著者名/発表者名
      山口悟
    • 学会等名
      平成19年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 2つのコヒーレント状態とホモダイン検出を用いた量子鍵配送の安全性の考察2007

    • 著者名/発表者名
      佐久間健人
    • 学会等名
      平成19年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] スクィズド状態とコヒーレント状態の離散化通信路容量の比較2007

    • 著者名/発表者名
      服部友輔
    • 学会等名
      平成19年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi