• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

強誘電性液晶を用いた光ネットワーク用多チャンネル光スイッチシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18360189
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

中神 隆清  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (20267636)

研究分担者 宇野 武彦  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50257408)
中津原 克己  神奈川工科大学, 工学部, 准教授 (70339894)
キーワード光ネットワーク / 光スイッチ / 導波路スイッチ / 液晶スイッチ / 光導波路 / 液晶クラッド / 強誘電性液晶
研究概要

本研究は、強誘電性液晶の光学異方性による大きな屈折率変化と双安定性(自己保持特性)を利用した新規な位相可変光導波路を実現し、これを用いて光ネットワークのノードシステムに適用しうる超小型な多チャンネル光スイッチを開発することを最終目的とする。本研究は新規な材料を用いた光スイッチを対象とするので、着実な技術の積み上げが必要である。本申請研究では、実用化の見通しを得るための種々の研究課題について3カ年計画で研究を進めてきた。
本年度は最終年度として、これまでの研究を継続するとともに、最終目標である光スイッチの多チャンネル化を視野に入れて下記研究課題を行った。
(1)単位光スイッチの小型化
前年度までの実績を踏まえ、 SiO_2とHFO_2基板を用いて2×2単位光スイッチのさらなる小型化
(2)単位スイッチを複数接続した多チャンネル光スイッチの実現
4チャンネルを目標として、構成法、集積化法等について研究を進め、最終的にスイッチ3段を用いた2×8スイッチを試作した。
(3)試作スイッチを用いた信号伝送実験
上記までの試作スイッチを用いて実際にディジタル信号を伝送し、システム特性を測定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Characteristics of a tunable optwith ferro-electric liquid crystal ccal waveguide filter in multiple cavitiesadding2008

    • 著者名/発表者名
      T. Nakagami, et al.
    • 学会等名
      2008 Micro-Optics Conference
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] A 1X4 optical switch of Mach-Zehnder interferometers using Si-waveguideswith ferro-electric liquid crystal cladding2008

    • 著者名/発表者名
      T. Nakagami, et al.
    • 学会等名
      2008 Micro-Optics Conference
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      20080900

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi