• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

下肢麻痺者の歩行再建のためのインテリジェントシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360202
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇野 洋二  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10203572)

研究分担者 香川 高弘  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30445457)
キーワードリハビリテーション / 知能ロボティクス / 下肢麻痺患者 / 歩行再建 / 予測的制御 / 装具歩行 / 補助ロボット / 転倒防止
研究概要

これまでの歩行再建システムのセンサ・制御系を見直して、下肢麻痺患者の望む歩様を実現するためのインターフェースと、床反力センサを用いた転倒防止制御の機構を開発した。主な成果は以下の通りである。
1.腕運動の予測に基づく歩行補助ロボットの制御
下肢麻痺患者の初期動作のセンサ情報から、患者の望む歩様を推定して歩行補助ロボットを予測的に制御するシステムを改良した。まず、慣性センサを歩行器に取り付けて歩行器の運動途中までの加速度データから多項式近似することによって、ユーザ(患者)の意図する下肢の移動距離を推定した。運動途中で歩幅を予測することにより、その時点から補助ロボットの制御を開始することが可能となった。予備実験で適切な予測運動時間と予測開始時刻を決定することによって、ユーザの歩幅を高い精度で予測できることがわかった。次に健常者によるシステムの動作テストにより、予測した歩行器の移動距離に応じて補助ロボットの歩幅が制御されていることを確認した。
2.床反力センサを用いた転倒防止制御
歩行中の床反力のセンサ情報に基づいてユーザの運動状態を検出し、後方転倒を防止する制御機構を開発した。まず、歩行補助ロボットの足底に小型力覚センサをアルミ板で挟み込み、さらに計測回路も組み込んで床反力センサを製作した。これは僅か15mmの薄さで、3軸方向の床反力と圧中心を精度よく計測できる。この床反力情報からゼロモーメントポイント(ZMP)を算出し、ZMPに基づくステップ動作開始条件を導出するとともに、両脚支持期における体重移動の動作パターンを歩行制御に適用した。動作テストにより、補助ロボットが安定にステップを開始できる状態を検出して動作を開始し、ユーザの前方への体重移動を適切に制御・補助することを確認した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Necessary condition for forward progression in ballistic walking2010

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kagawa, Yoji Uno
    • 雑誌名

      Human Movement Science (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biped gait generation based on parametric excitation by knee joint's actuation2009

    • 著者名/発表者名
      原田祐志, 浅野文彦, 宇野洋二, et al
    • 雑誌名

      Robotica 27

      ページ: 1063-1073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パラメータ励振に基づく鳥脚歩容生成2009

    • 著者名/発表者名
      原田祐志, 浅野文彦, 宇野洋二, 他
    • 雑誌名

      日本ロボット学会学会誌 27

      ページ: 576-582

    • 査読あり
  • [学会発表] 床反力センサを用いた歩行補助ロボットの転倒防止制御2010

    • 著者名/発表者名
      北村仁, 香川高弘, 宇野洋二
    • 学会等名
      電子情報通信学会 MBE研究会
    • 発表場所
      東京都町田市・玉川大学
    • 年月日
      2010-03-10
  • [学会発表] 準最適解を用いてヒトの到達運動の計画軌道を推定する方法2010

    • 著者名/発表者名
      F.M.ティエン, 香川高弘, 宇野洋二
    • 学会等名
      電子情報通信学会 NC研究会
    • 発表場所
      東京都町田市・玉川大学
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] 歩行補助ロボットの床反力計測システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      北村仁, 香川高弘, 宇野洋二
    • 学会等名
      第10回計測自動制御学会SI部門講演会
    • 発表場所
      東京都・芝浦工業大学
    • 年月日
      2009-12-26
  • [学会発表] 腕運動の予測に基づく歩行補助ロボットの制御2009

    • 著者名/発表者名
      小田佑樹, 香川高弘, 宇野洋二
    • 学会等名
      第10回計測自動制御学会SI部門講演会
    • 発表場所
      東京都・芝浦工業大学
    • 年月日
      2009-12-24
  • [学会発表] A human interface for stride control on a wearable robot2009

    • 著者名/発表者名
      香川高弘, 宇野洋二
    • 学会等名
      The 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2009)
    • 発表場所
      アメリカ・セントルイス市ハイアットリージェンシー
    • 年月日
      2009-10-14
  • [学会発表] Efficient parametric excitation walking with delayed feedback control2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Harata, F.Asano, Y.Uno, et al.
    • 学会等名
      The 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2009)
    • 発表場所
      アメリカ・セントルイス市ハイアットリージェンシー
    • 年月日
      2009-10-14
  • [学会発表] Optimal trajectory design for parametrical excitation walking2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Banno, Y.Harata, Y.Uno, et al.
    • 学会等名
      The 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2009)
    • 発表場所
      アメリカ・セントルイス市ハイアットリージェンシー
    • 年月日
      2009-10-14
  • [学会発表] Gait pattern generation for a power-assist device of paraplegic gait2009

    • 著者名/発表者名
      香川高弘, 宇野洋二
    • 学会等名
      The 18th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN09)
    • 発表場所
      富山県富山市 富山国際会議場
    • 年月日
      2009-09-30
  • [学会発表] 姿勢と床反力に基づく身体の重心位置の推定2009

    • 著者名/発表者名
      香川高弘, 河村耕造, 宇野洋二
    • 学会等名
      第24回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市・東北大学
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] 歩行中の手先振動を緩和する方策2009

    • 著者名/発表者名
      東郷俊太, 香川高弘, 宇野洋二
    • 学会等名
      第24回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市・東北大学
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] 歩行補助ロボットのための加速度信号に基づく手先軌道予測2009

    • 著者名/発表者名
      小田佑樹, 香川高弘, 宇野洋二
    • 学会等名
      平成21年度電気関連学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      愛知県豊田市・愛知工業大学
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi