研究概要 |
○非破壊試験データに基づく劣化損傷度マップの作成手法の確立と高度化 鉄筋コンクリート供試体を電食試験に供し,鉄筋腐食やそれに付随して発生するひび割れ等の劣化を人工的に再現した。上記供試体に対して各種非破壊試験を行なうことによって,供試体の劣化損傷度マップを作成するためのデータ取得方法について検討を加えた。非破壊試験としては、自然電位法および分極抵抗法などの電気化学的手法、超音波法(伝播速度の評価)、電磁パルス発振による弾性波計測、および衝撃振動試験である。今年度は、具体的には,鉄筋を埋め込んだコンクリート供試体で上記の非破壊試験を行い、その後、引抜試験により鉄筋の付着強度を評価し、さらに鉄筋の腐食量を調べ、前述の非破壊試験法による結果との相関を評価しつつ劣化損傷度マップ作成のための手順等について詳細に検討を加えた。その結果、今回対象とした形態の劣化現象の範囲内における各種非破壊試験法の役割や精度が明らかとなった。 ○劣化損傷度マップをインプットとする構造解析手法における精度向上 上述の劣化損傷度マップをインプットとして耐荷性能を的確にアウトプットしうる構造解析手法を検討した。ここで,力学性能としては,構造部材として最も重要と考えられる耐荷性能に焦点を当て,構造解析のアウトプットとしてはこれを得ることを最重要とするが、終局に至るまでの変形性能や破壊形態も副次的なアウトプットとして得ることを試みた。その結果、塩害による鉄筋コンクリートの力学性能の低下の程度を、ある程度の範囲内で予測できる見通しが得られた。
|