• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ひび割れ幅が細かく引張力を分担できる繊維補強モルタルの構造利用のための性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 18360208
研究機関岐阜大学

研究代表者

六郷 恵哲  岐阜大学, 工学部, 教授 (40127155)

研究分担者 国枝 稔  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60303509)
岩瀬 裕之  岐阜工業高等専門学校, 教授 (20160111)
キーワードコンクリート / 繊維補強モルタル / ひび割れ / 構造利用 / 性能評価
研究概要

1. HPFRCCの引張性能に及ぼす供試体表面の影響:ブロック状あるいは板状のHPFRCC母供試体から切り出した棒状の試験片を用いてダンベル型供試体を作製し,一軸引張試験を行う方法を提案した。繊維が配向しやすい型枠面や仕上げ面が多いほど,終局引張ひずみが大きいことを明らかにした。母供試体内部の位置における引張性能の差を評価方法として,提案した手法は有効であった。
2. 微細ひび割れが生じたHPFRCCの耐凍害性能:HPFRCCダンベル型供試を用いて引張試験を行い引張ひずみ(0.2〜1.0%)を導入した後に凍結融解試験を行い,再び引張試験を行った。凍結融解試験後の引張試験では,導入ひずみレベルの増加にともない終局ひずみが若干減少したが,ひび割れの有無に関わらず,凍結融解作用による大幅な引張性能の低下は認められなかった。
3. HPFRCCの曲げクリープ性状:ひび割れ発生前とひび割れ発生後のひずみレベルにおいて,HPFRCC梁の長期曲げ載荷試験を実施した。ひび割れ発生前のレベルにおける引張クリープ係数は約1.2であった。ひび割れ発生後のレベルでは,クリープひずみは収束せず,クリープ係数は載荷ひずみレベルに関わらずほぼ同程度であった。曲げひび割れ発生以降の引張クリープひずみは,ひび割れ本数およびひび割れ幅の増加の両方を伴って進行することを確認した。
4. HPFRCCのひび割れ性状に及ぼす補強鉄筋の影響:鉄筋補強したHPFRCC梁の曲げ試験を行い,ひび割れ性状に及ぼす鉄筋量やかぶりの影響について検討した。HPFRCCのひび割れ幅や本数に及ぼす鉄筋量ならびにかぶりの影響は小さいことを明らかにした。鉄筋を配置すると,ひび割れがより均等に分散することを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] HPFRCCブロック内部の引張性能の違いと型枠面の影響に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      飯塚貴洋
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 29-1

      ページ: 357-362

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複数微細ひび割れを導入したHPFRCCの耐凍害性ならびに引張性能2007

    • 著者名/発表者名
      加藤久也
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 29-1

      ページ: 333-338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HPFRCCの曲げクリープ挙動に関する実験的研究2007

    • 著者名/発表者名
      畑朋宏
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 29-1

      ページ: 393-398

    • 査読あり
  • [学会発表] HPFRCC梁の曲げ耐力と一軸引張特性の関係に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      稲熊 唯史
    • 学会等名
      土木学会第62回年次学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-09-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi