• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

都市インフラの地震被災早期判定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360211
研究機関茨城大学

研究代表者

横山 功一  茨城大学, 工学部, 教授 (20302325)

研究分担者 呉 智深  茨城大学, 工学部, 教授 (00223438)
原田 隆郎  茨城大学, 工学部, 講師 (00241745)
運上 茂樹  独立行政法人土木研究所, 耐震研究グループ, 上席研究員 (60355815)
キーワード地震被災診断 / 光ファイバセンシング / 圧電フィルム / モニタリング / 健全度判定 / クラック計測 / 構造同定 / 温度ひずみ
研究概要

本研究では、都市インフラの地震被災状況を迅速に把握し、緊急対応に役立てられるように、先端材料・先端技術を活用した都市インフラの地震被災度を客観的かつ精度良く判定するためのセンシング技術と地震被災診断・判定システムの開発を目標とする。本年度の研究成果としては以下のとおりである。
ブロードバンドセンサを用いた被災計測技術の開発では、前年度の研究成果を踏まえ、光ファイバおよび圧電フィルムを活用した地震による都市インフラの被災度を客観的かつ精度良く判定するためのセンシング手法を向上させた。ここでは、動的な応答を測定するためのFBG分布型ロングゲージセンサの高感度化を実現するとともに、センサの温度補償および耐久性向上も実現した。また、PVDFフィルムセンサのひずみ分布とフィルムの表面電位の関係を把握することによって、コンクリート構造物の初期ひび割れ発生や進展挙動を把握することに成功し、PVDFフィルムセンサによるクラック計測方法を確立した。被災健全度診断判定システムの開発では、各種ブロードバンドセンサによる計測情報を想定した損傷箇所および損傷程度の判定を行うシステムを検討した。ここでは、長大斜長橋を対象に、地震による損傷をリアルタイムで検知する手法としてニューラルネットワークシステムについて検討した結果、多点の応答観測情報を多入カ-多出力のニューラルネットワークシステムにおいて学習することで、損傷発生の有無と損傷箇所、相対的な損傷程度を評価するシステムの構築ができた。
以上より、道路橋の地震被災診断・判定システムの構築のためのブロードバンドセンサおよび被災健全度判定方法が提案できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A health monitoring strategy for RC flexural structures based on distributed long-gage fiber optic sensors2007

    • 著者名/発表者名
      S. Li, Z.S. Wu, T. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Applied Mechanics Vol.10

      ページ: 983-994

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-level damage detection strategy based on modal parameters from distributed dynamic macro-strain measurements2007

    • 著者名/発表者名
      Wu, Z. S., Li S.
    • 雑誌名

      Journal of Intelligent material systems and Structures Vol.18No.7

      ページ: 635-752

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of long-gage fiber optic sensors for structural health monitoring2007

    • 著者名/発表者名
      Li S., Wu, Z. S.
    • 雑誌名

      Journal of structural health monitoring Vol.6No.2

      ページ: 133-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localized and decentralized identification for large-scale structures2007

    • 著者名/発表者名
      Xu, B. and Wu, Z.S.
    • 雑誌名

      Computer Assisted Mechanics and Engineering Science Vol.14

      ページ: 361-378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニューラルネットワークを用いた橋脚の地震時リアルタイム損傷判定法に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      横山功一, 原田隆郎, 黒田聡, Rafiquzzaman A.K.M.
    • 雑誌名

      日本地震工学論文集 第7巻第5号

      ページ: 31-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 静的解析による長大斜張橋の損傷検知に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      杉山裕一・横山功一・原田隆郎
    • 学会等名
      第35回土木学会関東支部技術研究発表会概要集, I-002
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      20080310-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 圧電フィルムを用いたクラック計測に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      細田達矢・横山功一・原田隆郎・田名部菊次郎
    • 学会等名
      第35回土木学会関東支部技術研究発表会概要集, I-006
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      20080310-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 長大橋梁構造物の地震時リアルタイム損傷判定法に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      仲森稔晃・横山功一・原田隆郎
    • 学会等名
      第35回土木学会関東支部技術研究発表会概要集, I-034
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      20080310-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Structural health monitoring based on distributed long-gage fiber optic sensing techniques2007

    • 著者名/発表者名
      Z.S. Wu and S.Z. Li
    • 学会等名
      International Conference on Health Monitoring of Structure, Material and Environment (HMSME2007)
    • 発表場所
      Southeast University, Nanjing, China
    • 年月日
      20071016-18
  • [学会発表] ワイヤレスネットワークセンシング技術による構造物ヘルスモニタリングの提案2007

    • 著者名/発表者名
      金子祐介, 呉 智深, 原田隆郎
    • 学会等名
      第10回「運動と振動の制御」シンポジウム(MOVIC2007)講演論文集, No.1221, pp.82-85
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20070800
  • [学会発表] PVDFフィルムを用いたクラック計測法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      横山功一, 白土和美, 田名部菊 次郎, 網代由香, 原田隆郎
    • 学会等名
      第10回「運動と振動の制御」シンポジウム(MOVIC2007)講演論文集, No.1222, pp.86-90
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20070800
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi