• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

視覚障害者のための街歩き支援システム-携帯電話とUHF帯RFIDタグの応用開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360247
研究機関大阪市立大学

研究代表者

内田 敬  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60203535)

研究分担者 吉田 長裕  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20326250)
キーワード交通工学 / ITS / 歩行者ナビ / システム開発 / フィールド実験 / 歩行誘導実験 / 実環境実験 / ユーザーインタフェース実験
研究概要

1.研究の目的
視覚障害者の外出を支援するための自己位置や経路情報を提供するシステムについて、研究代表者らは既にプロトタイプシステムの開発および健常者を対象としたフィールド実験を行っている(H14年11月およびH15年10月)。本研究では、携帯電話機(移動機)の情報処理能力の飛躍的発展をうけ、携帯電話機を情報処理およびユーザインタフェース装置として活用し、さらにUHF帯RFIDタグを利用することで、実用システムに限りなく近い形態のシステム構築を達成目標とする。既に、UHF帯電波を用いた誘導のプロトタイプシステムは開発しているので、これを携帯電話べースのシステムに移植し、実際に視覚障害者に使用、評価してもらうことを通じて、システムの改良を進める。視覚障害者にも活用してもらえるシステムの実用化(製品化の直前段階)を実現することを目的としている。
2.研究内容、成果
3ヵ年研究の第2年度にあたる今年度(平成20年度)は、次に示す(4)〜(6)の研究を実施した。なお、3ヵ年研究の第1年度にあたる昨年度は研究項目(1)〜(3)を屋内(研究室周辺)での検討を中心として実施したが、今年度は、フィールド(都市内の公的施設、空間)での検討を主体とした。
(4)フィールド実験(第1期)
昨年度の成果を踏まえて拡張、改良を加えた歩行支援ナビゲーションシステムを視覚障害者に、実環境で試用してもらった。被験者数は延40人弱であった。安全性評価のために被誘導者ならびに周辺歩行者の挙動をビデオ撮影し、画像解析した。
(5)歩行支援アルゴリズムの拡張、改良
前項フィールド実験の結果を踏まえて、実用化へ向けたアルゴリズム改良を行った。
(6)ユーザインタフェースの改良
歩行支援情報の提供方法のみならず、携行機器自体の使い勝手、特に目的地設定などナビ開始までの操作性も改良した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 視覚障碍者ナビの基本指示に用いる音色とタイミングに関する実験2007

    • 著者名/発表者名
      望月 翼, 内田 敬
    • 雑誌名

      第27回交通工学研究発表会論文報告集

      ページ: 165-168

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚障碍者ナビの基本指示に用いる音色とタイミングに関する実験2007

    • 著者名/発表者名
      望月翼, 内田敬
    • 学会等名
      第27回交通工学研究発表会
    • 発表場所
      砂防会館別館
    • 年月日
      2007-11-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi