研究課題/領域番号 |
18360248
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
尾崎 晴男 東洋大学, 工学部, 教授 (30204184)
|
研究分担者 |
中村 英樹 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10212101)
大口 敬 首都大学東京, 都市環境学部, 教授 (90281245)
|
キーワード | 交差点制御 / 車線数 / 幾何構造設計 / 信号現示 / インターグリーン時間 / 停止線間距離 / 設計車両 / 無信号交差点 |
研究概要 |
19年度の研究実績概要は以下の通りである。 1.交差点の存在を前提とした車線数決定の手法評価 18年度に続いて、わが国の全国標準である設計基準交通量により計画する車線数の適合性について、現実の交通流データによって評価した。交通需要の変動を整数値として決定される車線数がどの程度吸収できるか、この吸収程度のマージンについて定量的な評価を進めた。 2.広幅員交差点の幾何構造設計と交通運用の一体化 18年度に続いて、往復6車線以上の広幅員路線における大規模交差点に着目し、信号現示の組み合わせと現示時間、および現示間のインターグリーン時間の選択手法について、交差点交通流を観測することにより実証的に分析した。特に、現示の切り替わり時の通行車両に着目すると共に、次現示の通行車両との交錯地点をベースとして車両走行のデータを採取したことが特徴である。 3.設計車両、交差点構造と交通運用の最適デザイン手法 交差点設計における左折導流路の明示的な設置の有無について、現地観測によるデータを収集し、今年度導入した設計ソフトウェアによる比較分析を行った。 4.交差部の制御方法の選択基準の構築 交差部の制御方法の選択における(1)信号制御、(2)無信号制御1(一時停止型)、(3)無信号制御2(ラウンドアバウト型)の3種類の制御方法の得失を分析するため、各交差点制御方法の現地観測を行い、データの解析を進めた。評価基準として交通容量と速度低減効果に着目し、基礎的な分析までを終了した。
|