• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

地方都市の良好な市街地形成に寄与する防災まちづくり支援WebGIS開発と実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 18360289
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

大貝 彰  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10160433)

研究分担者 鵤 心治  山口大学, 工学部, 准教授 (30264071)
村上 正浩  工学院大学, 工学部, 准教授 (90348863)
加藤 孝明  東京大学, 工学研究科, 助教 (30251375)
日高 圭一郎  九州産業大学, 工学部, 准教授 (80320141)
渡辺 公次郎  徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (30372717)
キーワード地方都市 / 防災まちづくり / 計画支援システム / WebGIS / 延焼シミュレーション / 防災アクティビティ評価 / 地域防災力 / 防災対策立案支援
研究概要

防災対策立案支援手法:実証実験対象地区での防災まちづくりワークショップで活用し,対策立案支援手法としての有用性を確認し,開発課題を整理した。その上で,次年度に向けたインターフェイス改良とWeb化を行った。研究成果は,「防災まちづくりワークショップのための防災対策立案支援システムの試験的開発」と題する論文を日本都市計画学会都市計画論文集に発表,対外的評価を得た。
2)地域防災力評価支援手法:予備的に構築してきた地域防災力評価手法の課題を整理,評価構造の明確化と可能な範囲で評価指標の数を減じた評価モデルを開発した。それを豊橋市内21の町内会・自主防災会組織に適用し,評価モデルの妥当性と支援手法としての:可能性を検討した。モデルの頑健性の点で課題は残るものの次年度Webシステム化の目処がたった
3)避難危険度シミュレーションによる整備方策検討支援手法:当初計画で想定した避難困難性だけでなく,救出救護や消火活動を含めた防災アクティピティ評価のシミュヽレーションモデル開発を目指した。評価モデルの基本的考え方は,総プロの研究成果を踏襲したが,災害時の行動困雄性を防災まちづくり現場で住民に分かりやすく効果的に表現するため,建物毎に行動困難性評価が行える評価手法を構築した。最短経路探索を基本としたモンテカルロシミュレーションによる到達距離計算に相当の時間を要し,現場でのリアルタイムシミュレーションには課題が残っている。この解決策として,延焼シミュレーションによる延焼危険度評価のリアルタイム表示も含めて,グリッドコンピューティング援用による計算の可能性を検討中である。
今年度予定した延焼シミュレーションシステムと防災マップ作成支援ジズテムの統合は,上記の成果を踏まえ,次年度に各手法のWebシステム化と共に行うこととした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究(その3)評価構造の構築とISMモデルを用いた階層構造図の作成2007

    • 著者名/発表者名
      堀 健雄
    • 雑誌名

      日本建築学会東海支部研究報告集 45

      ページ: 621-624

  • [雑誌論文] 防災まちづくりワークショップのための防災対策立案支援システムの試験的開発2006

    • 著者名/発表者名
      大貝 彰
    • 雑誌名

      日本都市計画学会 都市計画論文集 41-3

      ページ: 283-288

  • [雑誌論文] Development of a Support System for Community-based Disaster Mitigation Planning Integrated with a Fire Spread Simulation Model using CA2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimizu Gohnai
    • 雑誌名

      Innovations in Design and Decision Support Systems in Architecture and Urban Planning

      ページ: 35-51

  • [雑誌論文] WebGIS基盤の防災まちづくりワークショップ支援システムの有用性検証その1 : システム概要と実証実験概要2006

    • 著者名/発表者名
      阿部陽介
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 791-792

  • [雑誌論文] WebGIS基盤の防災まちづくりワークショップ支援システムの有用性検証その2 : 実証実験内容とその結果の分析2006

    • 著者名/発表者名
      郷内吉瑞
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 793-794

  • [雑誌論文] 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究(その1)2006

    • 著者名/発表者名
      北川皓一
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 455-456

  • [雑誌論文] 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究(その2)2006

    • 著者名/発表者名
      堀 健雄
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 457-458

  • [雑誌論文] 防災まちづくりWSのための防災対策立案支援ツールの研究開発その1 : ツールの基本的な考え方とツール開発2006

    • 著者名/発表者名
      Leleito Emanuel
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 533-534

  • [雑誌論文] 防災まちづくりWSのための防災対策立案支援ツールの研究開発その2 : ツールの使用方法の検討と有用性及び課題を明らかにするための実証実験2006

    • 著者名/発表者名
      河合 希
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 535-536

  • [雑誌論文] 地方都市の郊外スプロール地域における広域避難シミュレーション2006

    • 著者名/発表者名
      村田 真一
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 489-490

  • [雑誌論文] 景観計画策定における意思決定支援システムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      原 啓彰
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 297-298

  • [雑誌論文] WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究(その1 : 地域点検マップ作成支援WebGISの運用実験)2006

    • 著者名/発表者名
      小澤 佑貴
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 795-796

  • [雑誌論文] WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究(その2 : DIG支援WebGISの運用実験)2006

    • 著者名/発表者名
      村上 正浩
    • 雑誌名

      日本建築学会2006年度大会(関東)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 535-536

  • [雑誌論文] Cellular automata modeling of fire spread in built-up areas - A tool to aid community-based planning for disaster mitigation

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohgai
    • 雑誌名

      computers, Environment and Urban Systems (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi