• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

局所領域三次元原子構造解析のための電子線励起X線ホログラフィーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360300
研究機関東北大学

研究代表者

林 好一  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20283632)

研究分担者 宇佐美 徳隆  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20262107)
キーワードホログラフィー / 電子顕微鏡 / 三次元原子像 / 局所構造 / 結晶構造
研究概要

"電子線励起X線ホログラフィー"の高速測定ソフトの試作を行った。各角度毎に静止してスペクトルを検出するスッテプスキャンでは、十分な角度範囲でホログラムを測定するのに5時間程度必要としてものが、連続スキャンを採用することにより、90分程度で測定できるようになった。これまで、本研究は、走査電子顕微鏡を用いて行われてきたが、新たにRHEED用の電子銃を購入し、より、大電流の電子ビームを比較的大きな面積に照射することにより、短時間で微量な元素のホログラムパターンを測定するための装置の試作を行った。また、放射光実験施設にいて、X線ホログラフィーの実験も行った。まず、混晶系物質において、"長年解決されなかった課題"である、相反する現象のポーリング則とベガート則の両者を結びつけるモデルを構築するための実験結果が得られ、局所的な格子歪を引き起こす原子配置を求めることができた。本研究は、SiGeなど、その格子歪みが機能性発現に大きく関わるとされている材料の物性一機能相関の理解に大きく貢献すると考えられる。さらに、形状記憶合金が熱することによって元の形状に戻るという現象は、マルテンサイト変態が関与している。変態温度の前後でホログラムを測定し、その原子像を比較することにより、冷却により約8A程度の原子振動の凍結したクラスターが形成されていることが判明した。そして、このクラスターの生成が、マルテンサイト変態を起こす引き金になることが示唆された。このような微細組織構造の生成が明らかになり、相変態のメカニズムに迫った画期的な研究成果である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] X-ray fluorescence holography of Inl-xGaxSb mixed crystal2009

    • 著者名/発表者名
      S. Hosokawa, T. Ozaki, N. Takata, et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 311

      ページ: 978-981

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic image around Mn atoms in diluted magnetic semiconduct or Cd_<0.6>Mn_<0.4>Te obtained from X-ray fluorescence holography2009

    • 著者名/発表者名
      N. Happo, K. Hayashi, S. Hosokawa
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 311

      ページ: 990-993

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural analysis of Ti_<50>Ni_<44>Fe_6 single crystal by X-ray fluorescence holography2009

    • 著者名/発表者名
      W. Hu, K. Hayashi, N. Happo
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 311

      ページ: 982-985

    • 査読あり
  • [学会発表] X-ray fluorescence holography study of Ti_<50>Ni_<44>Fe_6 single crystal2008

    • 著者名/発表者名
      Wen Hu, 林好一, 他
    • 学会等名
      日本金属学会秋季大会
    • 発表場所
      熊本市、熊本大学
    • 年月日
      2008-09-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.xraylab.imr.tohoku.ac.jp/member/hayashi/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi