• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

3次元電子線トモグラフィによる亀裂先端転位群の立体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 18360305
研究機関九州大学

研究代表者

東田 賢二  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (70156561)

研究分担者 金子 賢治  九州大学, 大学院工学研究院, 助教授 (30336002)
野口 博司  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (80164680)
森川 龍哉  九州大学, 大学院工学研究院, 助手 (00274506)
荒牧 正俊  九州大学, 大学院工学研究院, 助手 (50175973)
キーワード格子欠陥 / 電子顕微鏡 / 物性実験
研究概要

結晶中の転位像は,原理的に回折に依存した観察であることは言うまでもなく,そのトモグラフ観察は現在,研究途上にある.しかし,そのコントラストが試料傾斜によって大きく変化しないこと,換言すれば,試料傾斜による回折コントラストの変化を押さえ込む回折条件設定・維持が出来れば,観察は可能となることが期待される.これは基本的に電子線干渉のダイナミカルな効果を押さえる弱ビーム条件を駆使する一方で,回折ベクトルを試料回転軸と一致させることで,試料傾斜に際して回折ベクトルを保持し,バーガースベクトルと回折ベクトルとの角度関係を一定に保っことにより達成できる.そこで,本年度は,まず当グループがこれまで使用してきたSi結晶を用いて,3次元電子線トモグラフィーに関して,シンプルな転位構造について観察を行い,手法の問題点を洗い出し,三次元構成像の信頼性の確立を行った.これまで,当グループでは,亀裂先端近傍の透過電顕試料作成法として,試料を選択的に薄膜化できる集束イオンビーム法(FIB)を用いてきたが,これに加えイオンミリング法による試料作成方法を確立し,亀裂先端転位群の立体構造解析に適する電顕試料作成方法を確立した.また,英国Cambridge大学P.A.Midgley博士協力の下,Si単結晶ウェハー中に析出しているBMD(Bulk-micro-defect)とそれに絡まる転位群の三次元像構築のために,試料を試料ホルダー内で-60〜+60の範囲で小刻みに回転し,これらの透過電子顕微鏡観察を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Crack Tip dislocations Observed by High-Voltage Electron-Microscopy in Single Crystal Silicon2006

    • 著者名/発表者名
      K.Higashida, M.Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of 16th International Microscopy Congress (Ed. by H. Ichinose and T. Sasaki, Publication committee of IMC16)

      ページ: 1110

  • [雑誌論文] Si結晶中のき裂先端転位とその内部応力場の赤外光弾性法による可視化2006

    • 著者名/発表者名
      東田賢二, 田中將己, 星野由美
    • 雑誌名

      材料開発のための顕微鏡法と応用写真集(日本金属学会編)

      ページ: 186

  • [雑誌論文] Orientation dependence of fracture toughness measured by indentation methods and its relation to surface energy in single crystal silicon.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, K.Higashida, H.Nakashima, H.Takagi, M.Fujiwara
    • 雑誌名

      Int. J. Fracture 139

      ページ: 683-394

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi