• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

コア/クラッド形高屈折率光共振用微小球

研究課題

研究課題/領域番号 18360311
研究機関東京工業大学

研究代表者

柴田 修一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00235574)

研究分担者 矢野 哲司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90221647)
瀬川 浩代  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (90325697)
キーワード微小光共振器 / 微小球レーザー / 被覆微小球 / ラマン / ゾルーゲル法
研究概要

数十ミクロンの高屈折率ガラス球に、有機・無機ハイブリッド材料からなる被覆を設ける手法を開発した。まず、液状の被覆層を設け、それが固化するまでの時間の調整により、設置面のみ平坦となる特殊形状(テラス構造と名づけた)の付与を行い、テラス部からの光導入により、誘導ラマンレーザーとして機能することを確認し、以下の検討結果を得た。
(1)高屈折率微小球の励起・読み出し方法の検討
光回路上での動作を実現するため、シングルモード光ファイバーを研磨・加工して「光カプラー」を作製し、光励起と読み出し実験を実施した。研磨によりコア部を露出させた光ファイバーカップラーにより高屈折率ガラス微小球の励起が可能であり、テラス微小球と同様に数mWの閾値でラマンレーザーとして発振することを確認した。
(2)希土類添加ガラス微小球の作製
希土類イオン(N_d)添加ガラス微小球(n_D=1.5)を作製し、共振光の測定を実施した。
(3)ハイブリッド材料によるコア/クラッド形光共振用微小球
ガラスよりもさらに幅広い物性と形状を可能とするため、ハイブリッド材料により、10ミクロンを越える粒径のコア用微小球(n_D=2.0)を作製した。均質性や再現性に問題を残しているが、作製法を改良することにより、原理的には作製可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sol-Gel Derived Spheres for Spherical Microcavity2007

    • 著者名/発表者名
      S. Shibata, T. Yano, H. Segawa
    • 雑誌名

      Acc. Chem. Res. 40

      ページ: 913-920

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微小球光共振器の進展-究極の光閉じ込めを目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      柴田 修一
    • 雑誌名

      未来材料 7

      ページ: 30-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Micrometer-Size Solid Immersion Lens2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kishi, S. Shibata, T. Yano
    • 雑誌名

      J. Non-Cryst. Solids 354

      ページ: 1756-1759

    • 査読あり
  • [学会発表] Low-Threshold Spherical Raman Laser2007

    • 著者名/発表者名
      S. Shibata, S. Ashida, H. Segawa, T. Yano
    • 学会等名
      14th International Sol-Gel Conference
    • 発表場所
      Montpellier, France
    • 年月日
      2007-09-05
  • [図書] ゾルーゲル法および有機-無機ハイブリッド材料2007

    • 著者名/発表者名
      柴田, 修一
    • 総ページ数
      113-121
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi