• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

酸化物のサブミクロン空間の制御と自発的な微小共振器の形成による光機能創出

研究課題

研究課題/領域番号 18360316
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 晃司  京都大学, 工学研究科, 助教授 (50314240)

研究分担者 村井 俊介  京都大学, 工学研究科, 助手 (20378805)
キーワード多孔体 / ゾル-ゲル法 / 相分離 / 光散乱 / 電磁波干渉
研究概要

平成18年度は、酸化物にサブミクロンオーダーの多孔構造を形成し、光を強く散乱する構造体を構築することを目標に、スピノーダル分解を伴うゾル-ゲル反応により、Al_2O_3、TiO_2、ZrO_2などの高屈折率酸化物にサブミクロンオーダーの多孔構造を形成し、光を強く散乱する構造体の構築を試みた。特に、出発組成・反応温度の組み合わせ・熱処理により、得られる多孔構造がどのような影響を受けるかを詳細に評価し、サブミクロン空間を正確に制御できる合成条件を確率することが課題であった。また、作製した多孔体の光散乱強度を評価するため、可視域のレーザーを光源とするコヒーレント後方散乱測定系と超短パルスレーザーを光源とする光の拡散定数評価系を構築した。得られた結果と現在の進捗状況を以下にまとめる。
(1)相分離を伴うゾル-ゲル法によりSiO_2系ではマクロ多孔体を合成することができることが知られていたが、その他の遷移金属のアルコキシドは反応性が高いため、相分離による構造制御を行うことは通常困難であった。出発組成や出発物質を選択することにより反応性を制御し、Al_2O_3、TiO_2、ZrO_2などの単一成分の酸化物だけでなくY_3Al_5O_<12>やMgAl_2O_4などの複酸化物においても、マクロ多孔構造形成が可能であることがわかった。
(2)強く光を散乱する系では、後方散乱光の角度依存性が大きくなり、コヒーレント後方散乱ピークの幅が広くなるが、既存の方法ではこれを精度よく測定できなかった。光学系を設計・自作し強い光散乱の系で光の平均自由行程を正確に評価できる光学系を構築した。加えて、800nmのフェムト秒レーザーパルスとストリークカメラの組み合わせにより、シリカ系において光の拡散定数を評価できることを確認した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Temperature-tunable scattering strength based on the phase transition of liquid crystal infiltrated in well-defined macroporous random media2007

    • 著者名/発表者名
      S.Murai, K.Fujita, H.Takayuki, K.Nakanishi, K.Hirao
    • 雑誌名

      Optical Materials 29

      ページ: 949-954

  • [雑誌論文] Application of femtosecond-laser induced nanostructures in optical memory2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Shimotsuma, M.Sakakura, K.Miura, J.Qiu, P.Kazansky, K.Fujita, K.Hirao
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology 7

      ページ: 94-104

  • [雑誌論文] Formation of photonic structures in Sm^<2+>-doped alminosilicate glasses through phase separation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Fujita, S.Murai, K.Nakanishi, K.Hirao
    • 雑誌名

      J. Non-Crystalline Solids 352

      ページ: 2496-2500

  • [雑誌論文] Fabrication of Sm^<2+>-doped macroporous aluminosilicate glasses with high alumina content2006

    • 著者名/発表者名
      H.Takayuki, K.Fujita, S.Murai, K.Nakanishi, K.Hirao
    • 雑誌名

      J. Non-Crystalline Solids 352

      ページ: 2553-2557

  • [雑誌論文] Formation of photonic structures in Sm^<2+>-doped alminosilicate glasses through phase separation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Fujita, J.Konishi, K.Nakanishi, K.Hirao
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 7

      ページ: 511-518

  • [雑誌論文] Monolithic TiO_2 with controlled multiscale porosity via a temprate-free sol-gel process accompanied by phase separation2006

    • 著者名/発表者名
      J.Konishi, K.Fujita, K.Nakanishi, K.Hirao
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials 18

      ページ: 6069-6074

  • [産業財産権] 多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法2006

    • 発明者名
      中西和樹, 藤田晃司 他3名
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-250198
    • 出願年月日
      2006-09-15

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi