• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

溶解度ベース・コンセプトによる高温水環境中耐食性予測チャートの提案と有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 18360346
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 豊  東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (10260415)

研究分担者 陶 究  日本大学, 生産工学部, 助手 (60333845)
原 信義  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (40111257)
小川 和洋  東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (50312616)
キーワード腐食 / 高温水 / 酸化皮膜 / 溶解度 / ニッケル基合金 / ステンレス鋼 / 超臨界水 / 誘電率
研究概要

(1)室温におけるデータから反応平衡を予測する手法を開発した。すなわち、任意の温度、圧力、反応環境(pH、溶存化学種、酸化力)における、イオン解離平衡および溶解反応平衡の推算に基づいて、金属酸化物の溶解度を予測する手法を開発し、さらに、その推算手法を用いて、広範な温度・圧力・水質条件を対象として、環境下でのFe,Ni,Crなどの平衡酸化物の溶解度を室温物性値から予測した。
(2)広範な高温高圧水環境条件下で物質の溶解度を精度良く測定するため、測定セルを改良した磁気浮遊天秤式システムを開発し、性能評価を行った。その結果、従来のシステムに比べておよそ一桁高い測定精度が得られることが分かった。
(3)Cr含有量が系統的に異なるNi基合金について、硫酸および酸素を含有した超臨界あるいは亜臨界の水環境における腐食速度を実験的に評価した。
(4)硫酸および酸素を含有した超臨界あるいは亜臨界の水環境中でCr含有量が系統的に異なるNi基合金表面に形成された皮膜について、X線マイクロアナライザー、X線回折などを用いて、成分および構造の分析を行った。また、超臨界水中レーザーラマン分光分析設備を用いて、環境中で成長しつつある酸化物皮膜のin-Situ同定に着手した。
(5)塩酸あるいは塩化物を含有する高温高圧水環境下でのNi基耐食合金の腐食を対象として系統的な整理を試み、溶質の種類と濃度、pH、酸素濃度、温度、圧力などが種々異なる腐食試験データに対して、合理的な条件整理の方法を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of Chromium Ion from Autoclave Material on Corrosion Behavio of Nickel-Based Alloys in Supercritical Water2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Daigo, et al.
    • 雑誌名

      Corrosion 63・3

      ページ: 277-284

  • [雑誌論文] Corrosion Resistance of Ni Base Alloys in Supercritical Water Containing Sulfuric Acid : Dependencies on Alloying Elements2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Daigo, et al.
    • 雑誌名

      CORROSION2007 Paper No.413

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 硫酸含有超臨界水環境でのNi基合金の腐食速度と皮膜の特徴-Cr含有量の効果2006

    • 著者名/発表者名
      大期雄三, 他
    • 雑誌名

      第53回材料と環境討論会講演論文集

      ページ: 5-8

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi