• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高精度マイクロ化学分析システム構築のための新規電気化学ナノ加工プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360357
研究機関早稲田大学

研究代表者

本間 敬之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80238823)

研究分担者 逢坂 哲彌  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20097249)
キーワードナノ加工 / 電気化学反応 / シリコンプロセス / MEMS / 機能ナノ構造体
研究概要

本研究は極めて精密な制御の可能な新規電気化学ナノ加工プロセスを開発し、その複合化による高精度マイクロ化学反応・分析計測システムの構築へと展開することを目的としている。特に電気化学反応プロセスのもつ原子分子レペルでの精密な制御性に着目し、既存系より遥かに精密かつシンプルなナノ加工プロセスを構築し、これを用いた高度なマイクロシステムの実現を目指している。本年度は、前年度の成果に基づき、特に更なる高精度化という観点から検討を進めた。まず、位置選択的Si電解エッチングによる微細孔アレイ形成プロセスにおいては、印加電圧によりSi表面近傍に生じる空間電荷層厚のnmレベルの制御から、マスク開口径によらず10nmオーダー径の高アスペクト比微細孔を均一に形成可能とするプロセスを確立した。また、本ナノ加工プロセスの展開をはかるため、次世代型超高記録密度記録媒体として研究が本格的に開始されている、強磁性ナノドットアレイを用いたビットパターン媒体形成について検討を行った。ナノインプリントリソグラフィを用いてパターン基板を形成し、これに強磁性CoPtを電解析出させることで、CoPtナノドットアレイの作製を試みた結果、最小で70nm径、100nm周期のナノドットアレイの作製に成功した。さらに、Si表面の更なる高機能化を実現するアプローチとして注目され、近年実用化も始まりつつある歪みSi系について、結晶構造における歪みが固液界面における表面反応性に与える影響について解析するためのモデル構築を試みた。量子化学計算および電気化学的解析の双方から検討を進めた結果、歪みの度合いに応じて電気化学的開回路電位が卑側にシフトすることが示された。さらにこのような電位シフトの発現の起源を、電子状態から理論的に解明した。次年度はこれらをさらに高度化させると共に、より広範な展開を目指し、本研究成果の有用性の実証を図る。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Characterization Of The Surface Layer On Strained Si Wafer By Electrochemical Methods2008

    • 著者名/発表者名
      K.Sakata, M.Kato, N.Kubo, T.Senda, K.Izunome, T.Homma
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C 112

      ページ: 3785-3788

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation Of Redox Potential Of Strained Si By Density Functional Theory Calculation2008

    • 著者名/発表者名
      K.Sakata, S.Ishizaki, H.Nakai, T.Homma
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C 112

      ページ: 3538-3542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Aligned Formation Of Nano-Holes To Arrayed Micro Glass Tubes2007

    • 著者名/発表者名
      H.Sato, T.Yamaguchi, T.Isobe, T.Homma, S.Shoji
    • 雑誌名

      Electrochim.Acta 53

      ページ: 200-204

    • 査読あり
  • [学会発表] Si陽極化成法によるナノ微細孔アレイ形成に及ぼす印加電圧の影響2008

    • 著者名/発表者名
      鵜澤 健太郎, 磯部 哲彦, 穐本 譲史, 本間 敬之
    • 学会等名
      電気化学会第75回講演大会
    • 発表場所
      山梨
    • 年月日
      2008-03-31
  • [学会発表] Fabrication of CoPt Magnetic Nanodot Arrays by Electrodeposition Process2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ouchi, Y. Arikawa, T. Homma
    • 学会等名
      The 8th Perpendicular Magnetic Reeording Conference
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-10-16
  • [学会発表] Si電解エッチングによる微細孔アレイ形成に及ぼす光照射条件の影響2007

    • 著者名/発表者名
      磯部 哲彦, 穐本 譲史, 鵜澤 健太郎, 本間 敬之
    • 学会等名
      電気化学会2007秋季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] Hybrid orientation technology(HOT)ウェハにおける張り合わせ界面および表面での特性評価2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 真裕, 阪田 薫穂, 本間 敬之, 仙田 剛士, 泉妻 宏治
    • 学会等名
      電気化学会2007秋季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] ウェットプロセスによる強磁性ナノドットアレイ構造体の形成2007

    • 著者名/発表者名
      本間 敬之
    • 学会等名
      表面技術協会第116回講演大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2007-09-18
  • [学会発表] Density Functional Theory Study on Electroless Deposition Processes2007

    • 著者名/発表者名
      T. Homma, T. Shimada, K. Endo, M. Kunimoto, H. Nakai
    • 学会等名
      58th Meeting of International Society of Electrochemisty
    • 発表場所
      Banff,Canada
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] Electrochemical fabrication and modification processes for arrayed microstructures on Si wafer surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      T. Homma, H. Sato, T. Yamaguchi, T. Isobe, T. Ouchi
    • 学会等名
      211th Meeting of the Electrochemical Society
    • 発表場所
      Chicago,IL,USA
    • 年月日
      2007-05-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi