• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

エレクトロスプレー分子インプリント法による光学分割膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18360373
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

吉川 正和  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (60158417)

キーワード分子認識 / 反応・分離工学 / 分子インプリント / 光学分割 / エレクトロスプレーデポジション
研究概要

酢酸セルロースからの分子インプリントナノファイバー膜の創成を中心に研究課題を遂行した。アセチル化度40%の酢酸セルロースを候補物質に採用し、D-体あるいはL-体のグルタミン酸誘導体を鋳型分子に用いて、ファイバー径が200-500nmの分子インプリントナノファイバー膜を創成した。得られたそれぞれの分子インプリントナノファイバー膜は、ラセミグルタミン酸混合物より、鋳型分子と同じ絶対配置をもつグルタミン酸を不斉認識し膜内へ選択的に取り込むと共に、優先的に膜輸送した。吸着選択性ならびに透過選択性の基質濃度依存性より、膜内に基質特異的に不斉認識する部位が構築されており、これにより光学分割が行なわれていることが明らかになった。また、一般に、膜輸送における透過選択性と透過流束とはトレードオフの関係にあるが、本研究課題遂行により創成された分子インプリントナノファイバー膜は、従来の簡易分子インプリント法により創成された分子インプリント膜と比較して、その透過選択性を顕著に低下させることなく、透過流束を3桁向上することができた。
また、新たな分子インプリントナノファイバー膜素材として、グルタミル残基ならびにアスパラティル残基を主鎖にもつキラルポリアミドの創成も行なった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Surface plasmon resonance studies on molecularly imprinted films2008

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshikawa, M. D. Gui-ver, G. P. Robertson
    • 雑誌名

      J. Appl. Polym. Sci. 110

      ページ: 2826-2832

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral separation of racemic amino acids with novel poly-amides having N-α-acetyl-L-glutamyl residue as a diacid component2008

    • 著者名/発表者名
      M. Nakagawa, M. Yoshi-kawa, Y. Ikeuchi
    • 雑誌名

      Polymer 49

      ページ: 4612-4619

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical resolution of racemic amino acid derivatives with molecularly imprinted membranes from tetrapeptide consisting of glycinyl residues2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Itou, M. Nakano, M. Yoshikawa
    • 雑誌名

      J. Membr. Sci. 325

      ページ: 371-375

    • 査読あり
  • [学会発表] Optical resolution with chiral polyamide membranes2008

    • 著者名/発表者名
      M. Nakagawa, M. Yoshi-kawa, Y. Ikeuchi
    • 学会等名
      ICOM2008
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2008-07-16
  • [図書] 膜学実験法-人工膜編-2008

    • 著者名/発表者名
      吉川正和 (編著)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      日本膜学会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi