• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

階層構造カーボンゲルを用いた長寿命大容量キャパシター電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360380
研究機関京都大学

研究代表者

田門 肇  京都大学, 工学研究科, 教授 (30111933)

研究分担者 鈴木 哲夫  京都大学, 工学研究科, 助教 (50243043)
キーワード大容量キャパシター / ゾルーゲル法 / 階層構造カーボンゲル / カーボン電極 / レゾルシノール / ホルムアルデヒド / 凍結乾燥 / サイクル特性
研究概要

炭素のナノ粒子の凝集体であるカーボンゲルは,ナノ粒子内に発達する短いミクロ孔がナノ粒子間隙に発達するメソ孔に直接通じている特異な細孔の階層構造を有する特徴がある。特にタブレット状に成型したカーボンゲルは,電気二重層キャパシターの実セルで利用されている従来材料よりも高い容量を容易に実現でき,新規な高性能電極材料となる可能性がある。本研究では,カーボンゲルの精密構造制御,賦活処理,複合化などによって,高出力タイプで1万サイクルクラスの寿命,単位容積当たりの容量150F/cm^3(従来材料の1.5倍以上)のカーボン電極を開発することを目的とする。
昨年度は,カーボンゲルの前駆体である有機ゲルの内部のエネルギー貯蔵に寄与しないマクロ孔や大きいメソ孔中でゲルを合成し,炭素化によって材料の高密度化を実現し,バインダーフリーで高い見かけ密度と180F/cm^3と高い電気容量を有するタブレット状カーボンゲル電極を作製することに成功した。
本年度はサイクル特性の向上と更なる高容量化に取り組んだ。その結果,1万回の充放電を繰り返しても作製電極の容量低下は2%以下であることがわかった。また,サイクリックボルタンメトリー測定より,作製電極は擬似容量を含まないことが明らかとなった。更なる高容量化を目指し炭素化処理温度の最適化を行ったところ,炭素化温度は900℃が最適であることがわかり,従来のカーボンクライオゲル電極の2.5倍にあたる単位体積当たりの電気容量200F/cm^3(300mA/g)をもつ電極の作製に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Submicron Mesoporous Carbon Spheres by Ultrasonic Emulsification2008

    • 著者名/発表者名
      N. Tonanon, W. Intarapanya, W. Tanthapanichakoon, et. al.
    • 雑誌名

      J. Porous Mater. 15

      ページ: 265-270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Porous Properties of Activated Carbons Prepared from Mixtures of Synthesized Phenolic Resins with Metal Salts2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nakagawa, K. Tamura, S. Mukai, T. Suzuki and H. Tamon
    • 雑誌名

      J. Chem. Eng. Japan 40

      ページ: 410-414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesoporous Activated Carbons from Phenolic Resins2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nakagawa, S. Mukai, K. Tamura and H. Tamon
    • 雑誌名

      Trans. IChemE, Part A, Chem. Eng. Res. Des. 85

      ページ: 1331-1337

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボンゲルの高密度化による高容量キャパシタ電極の開発2007

    • 著者名/発表者名
      田門 肇, 鳥井 敦史, 向井 紳
    • 学会等名
      化学工学会 第39回秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi