• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

構造有機体アシストによるペロブスカイト複合酸化物のナノ構造化と新酸化触媒展開

研究課題

研究課題/領域番号 18360383
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 渉  北海道大学, 触媒化学研究センター・, 教授 (20143654)

研究分担者 定金 正洋  触媒化学研究センター, 助手 (10342792)
キーワード環境フィルター / 金属酸化物 / テンプレート法 / コロイド結晶 / カーボンナノファイバー
研究概要

コロイド結晶をテンプレートに用いたマクロ多孔体の合成および応用に関する研究が近年活発化している。これまではコロイド結晶粒子間に硝酸塩を含浸後、蓚酸処理またはアルカリ処理による合成法が報告されている。しかし、この方法は単-金属酸化物には有効であるが、複合金属酸化物には応用し難いという問題がある。本研究では、コロイド結晶を構造有機体として、これがアシストする多孔性ペロブスカイト酸化物をエチレングリコール溶液を用いる方法で合成することを試みた。
ポリスチレン懸濁液を遠心分離して得られたコロイド結晶粒子間に(球径161±10nm)に硝酸ランタン六水和物と硝酸鉄九水和物のエチレングリコール溶液を染み込ませた。乾燥後の試料を空気気流中、600℃で昇温し、5時間焼成した。得られた赤茶色の固体のSEM観測、粉未XRD測定およびBET測定を行った。
SEM観測より規則的なマクロ多孔構造が観測された。細孔径は96±7nmでポリスチレン球径と比べて約40%収縮した。壁の厚みは20±2nmであった。粉未XRDパターンより鉄やランタンの酸化物や炭酸塩等の不純物の含まない結晶性のLaFeO_3の生成が確認された。Scherreの式から結晶子は23nmと算出され、壁は結晶子ほぼ1つ分の厚みであった。比表面積は27m^2/gであった。以上より、マクロ多孔性が粒子全体に広がっていることが確認された。
次に、コロイド結晶のかわりにカーボンナノファイバー(CNF)を構造有機体アシストに用いて、形状および構成元素を制御した複合金属酸化物ナノチューブ、ナノファイバー合成を行った。さらにこの方法を応用展開し、CNFをマイクロ構造体(本研究ではQuartz Wool)上に触媒法で成長させ、これらをテンプレートにすることでマイクロ構造体上にLaMriO_3ナノワイヤーを三次元網目状に固定化した新規ナノ・マイクロ構造体触媒を調製した。固定化したLaMnO_3ナノ材料は高い比表面積を有しており、調製したナノ・マイクロ構造体触媒は既存のLaMnO_3触媒より高いプロパン酸化活性を示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of mixed oxide nanotubes by precursor-accumulation on carbon nanofiber templates2007

    • 著者名/発表者名
      荻原 仁志
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 258-259

  • [雑誌論文] Three-dimensionally ordered macroporous(3DOM) materials of spinel-type mixed iron oxides; synthesis, structural characterization, and formation mechanism of inverse opals with skeleton structure2007

    • 著者名/発表者名
      定金 正洋
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan (In press)

  • [雑誌論文] Three-dimensionally ordered macroporous mixed iron oxide; preparation and structural characterization of inverse opals with skeleton structure2006

    • 著者名/発表者名
      定金 正洋
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 480-481

  • [雑誌論文] Shape-Controlled Synthesis of ZrO_2, Al_2O_3, and SiO_2 Nanotubes Using Carbon Nanofibers as Templates2006

    • 著者名/発表者名
      荻原 仁志
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials 18

      ページ: 4981-4983

  • [産業財産権] 含金属複合構造体及びその製造方法2006

    • 発明者名
      上田渉他
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願 2006-252032
    • 出願年月日
      2006-09-19

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi