研究課題/領域番号 |
18360436
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
酒井 伸一 京都大学, 障境保全センター, 教授 (90170555)
|
研究分担者 |
滝上 英孝 国立環境研究所, 循環型社会形成推進・廃棄物研究センター, 主任研究員 (00353540)
平井 康宏 京都大学, 環境保全センター, 准教授 (40391148)
浅利 美鈴 京都大学, 環境保全センター, 助教 (10432337)
|
キーワード | 残留性化学物質 / 物質循環フロー / 社会行動モデル / リサイクル / 環境動態 |
研究概要 |
循環型社会における残留性化学物質の制御に向け、政策的に応用可能な社会循環と環境移動を統合した循環系モデルを構築することをめざした取り組みを行っている。平成19年度の研究成果の要点は、下記のとおりである。1)残留性化学物質の社会循環と環境移動の統合モデリング研究として、臭素系難燃剤(BFR)含有廃プラスチックに対するライフサイクルモデル分析に取り組んでいるが、物質循環の結果、BFRがビデオカセットケースに含有されていること(ポリ臭素化ジフェニルエーテルとして平均2000mg/kg)を確認した。2)臭素系難燃剤フローモデルのパラメータ取得研究として、テレビ内部品の内部ダストへの移行に関する挙動を把握した。内部ダストに含有されるポリ臭素化ジフェニルエーテル67-500μg/g(平均300μg/g)、ポリ臭素化ジベンゾフラン180-650ng/g(平均410ng/g)であり、一般のハウスダストより2〜3桁高く、テレビ内部部品からの移行が示唆された。3)リサイクル行動の社会動態とモデリングに関する研究として、使用済みとなったニカド電池内蔵製品についての廃棄行動を把握するためにインターネットを利用したアンケート調査を行った。使用済みとなってから1年後まで退蔵される割合が5〜7割と高いこと、関連の対象製品については7割程度が不燃ごみへとして廃棄されていることが分かった。ニカド電池の回収・リサイクルへの参加を促すためには約製品から電池を取り出しやすい設計にすべきこと、小形二次電池の回収に関する配布物を家庭に配布すべきと認識している。
|