• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

GeVオーダー加速器を用いるハイブリッドシステムの中性子監視法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360449
研究機関東北大学

研究代表者

岩崎 智彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70184869)

研究分担者 最上 忠雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60359536)
卞 哲浩  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (50362413)
八島 浩  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (40378972)
キーワード中性子スペクトル測定 / 未臨界原子炉 / 加速駆動原子炉 / ビスマス / ニオブ / 放射化 / アンフォールディング
研究概要

19年度の研究を基盤として、GeVオーダー加速器によるハイブリッドシステムのシステム内中性子スペクトルを測定監視するための新たな測定手法の開発に関する研究を引き続き行った。平成19年度においては、下記4項目について研究を実施した。ここで実施した項目は全て予定通りのものであり、各項目とも所定の研究成果が得られている。
(1)高エネルギースペクトル測定法開発
高エネルギースペクトル測定を確立するため、高エネルギー加速器を用い、本研究で想定しているビスマス(Bi)サンプルについて実施した。この実験により数百MeVまでのエネルギー範囲において実験データが取得された。さらにその実験データの解析を行い、高エネルギー中性子スペクトル測定手法をほぼ確立できた。
(2)低エネルギースペクトル測定法開発
京都大学原子炉実験所臨界集合体(KUCA)を用い、Nbなどのサンプルを用い、eVからMeVのエネルギー範囲における低エネルギー中性子スペクトル測定実験を実施した。また、其の実験データをアンフォールディング解析し、原子炉(低エネルギー)中性子スペクトルが十分な精度で得られる方法をほぼ確立した。
(3)ADSエネルギースペクトル測定法開発
上記(1)、(2)により確立した両方のエネルギー領域における中性子エネルギー測定手法の統合を図るための検討を実施し、全エネルギー範囲を少数試料により測定する手法(試料の組み合わせ最適化、測定手順確立など)を立案した。
(4)ADS監視システム開発
上記(3)で検討した手法を元に、実機に用いることのできるシステムのため、全エネルギー領域中性子エネルギースペクトル測定手法について検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Preliminary Experiments on Accelerator-Driven Subcritical Reactor with Pulsed Neutron Generator in Kyoto University Critical Assembly2007

    • 著者名/発表者名
      Cheol Ho PYEON
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology 44

      ページ: 1368-1378

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi