• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

効率的遺伝子ターゲッティングのための糸状菌における宿主の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18370001
研究機関埼玉大学

研究代表者

井上 弘一  埼玉大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60114203)

研究分担者 田中 秀逸  埼玉大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (90202431)
畠山 晋  埼玉大学, 科学分析支援センター, 講師 (00396665)
五味 勝也  東北大学, 大学院農学研究科, 教授 (60302197)
阿部 敬悦  東北大学, 大学院農学研究科, 助教授 (50312624)
キーワード遺伝子ターゲッティング / 非相同組換え / 糸状菌
研究概要

井上らはNeurosporaではすでにKu70,Ku80ノックアウト株で遺伝子のターゲット率が100%になることを示した。この結果を元に染色体の多くの部位でのターゲット実験を試みた。また、米国のDunlapのグループでは、Kuノックアウト株で、転写因子を網羅的に破壊する計画を行い、多くの変異株を作成した。いずれのケースも染色体上の遺伝子を例外なく高率でノックアウトできることを示した。非相同末端結合に関わるLig4遺伝子を破壊した株においてもターゲット効率を調べる実験を行った所、相同部分を短くしても高率でターゲットができることが明らかになった。Aspergillus nidulansでもKu80,Lig4の相同遺伝子を破壊し,その株において遺伝子ターゲット実験を行った所、80%以上の高率で相同部分への組み込みがおこっていた。破壊株については現在マイクロアレイ解析をおこなっている。A. oryzaeではLig4の破壊株を作成し、この株で転写因子やプロテアーゼをコードしている多数の遺伝子を破壊する実験を行った所、アカパンカビの場合と同様ほとんどの場合で100%の相同組み込みがみられた。この結果が他のカビでも一般的におこるかどうかを調べるため、担子菌のPhanerocaete chrysosporiumにおけるLig4ホモログ遺伝子の探索を行い、その遺伝子を破壊するための基礎実験として形質転換法をこのカビで開発することを目指し実験を行っている。また、植物のArabidopsisのLig4変異株を用いてターゲット効率を調べる実験を行っているが、細胞への遺伝子導入が困難で、また植物は結果がでるのに時間がかかることもあり苦戦している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nonhomologous chromosomal integration of foreign DNA is completely dependent on MUS-54(human Lig4 homolog)in Neurospora2006

    • 著者名/発表者名
      石橋和真
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      ページ: 14871-14876

  • [産業財産権] 遺伝子ターゲッティングに伴うランダムインテグレーションを抑える方法2006

    • 発明者名
      井上弘, 他5人
    • 権利者名
      埼玉大学
    • 産業財産権番号
      特許 出願番号2006-132662
    • 出願年月日
      2006-05-11

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi