• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

哺乳動物細胞におけるRNAの品質管理機構

研究課題

研究課題/領域番号 18370005
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

関口 睦夫  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00037342)

研究分担者 早川 浩  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (70150422)
伊東 理世子  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (10140865)
日高 真純  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (80238310)
キーワード酸化ストレス / RNA / 酸化グアニン / リボヌクレオチド / マウス / 品質管理 / 遺伝情報 / 発現
研究概要

遺伝情報はDNAからRNA,さらにタンパク質へと伝えられ,最終的にタンパク質のあるいは機能性RNAとして生体反応を司っている。この過程で遺伝情報は正確に伝えられる必要があり,そこでエラーを生じると異常タンパク質の生成をひき起こす。異常タンパク質の蓄積は神経変性疾患の原因になり,また老化の進行とも関係すると考えられる。活性酸素は様々な生体成分を酸化するが,RNAの構成成分であるグアニンの酸化は遺伝情報の異常の原因とみなされている。グアニンの酸化体の1つである8-オキソグアニンはシトシンのみならずウラシルとも対合するので,RNAレベルで遺伝情報の変換をきたす。RNA合成の基質であるグアニンを含むヌクレオチドが酸化された場合には,DNAの鋳型鎖のアデニンに対合する形で8-オキソグアニンがとり込まれ,その結果アミノ酸の変化した異常タンパク質がつくられる。RNA中のグアニンが酸化されて8-オキソグアニンとなった場合にはそれとは若干異なる形で異常タンパク質ができる。
我々は前者の過程を抑えるために働いているヒトのタンパク質として,MTH1,MTH2,NUDT5を同定した。これらはいずれも大腸菌のMutTタンパク質と共通の配列を持っているが,その他に類似の機能を持つタンパク質が存在する可能性があるので,そのようなタンパク質のcDNAをクローニングするための実験系を構築した。後者の過程で働くタンパク質としては大腸菌のPnpを同定したが,このタンパク質はポリヌクレオチドフォスフォリラーゼ活性を持っている。我々はヒトの細胞にも同じような活性を持つタンパク質が存在することを見出し,そのcDNAをクローニングした。このタンパク質を過剰発現させることによって大腸菌mutT^-株の発現異常を抑えることができたので,ヒトでも同様な機構が存在することが示唆される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Modes of action of two types of anti-neoplastic drugs, dacarbnazine and ACNU, to induce aotosis2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sanada
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 28

      ページ: 2657-2663

    • 査読あり
  • [学会発表] A novel gene involved in apoptosis induced by alkylated DNA damage2007

    • 著者名/発表者名
      日高 真純
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 酸化ヌクレオチド分解酵素における基質認識機構の多様性の構造学的基盤2007

    • 著者名/発表者名
      有森 貴夫
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] A new gene related to apoptosis induced by alkylated DNA damage2007

    • 著者名/発表者名
      Masumi Hidaka
    • 学会等名
      66th Annun.Meeting of Japanese Cancer Assoc
    • 発表場所
      Yokohama,Japan
    • 年月日
      2007-10-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Modes of actions of two types of antineoplastic drugs,dacarbazine and ACNU,to induce aotosis2007

    • 著者名/発表者名
      Mutsuo Sekiguchi
    • 学会等名
      66th Annun.Meeting of Japanese Cancer Assoc
    • 発表場所
      Yokohama,Japan
    • 年月日
      2007-10-03
  • [学会発表] アルキル化損傷細胞にアポトーシスを誘導する新規遺伝子の同定2007

    • 著者名/発表者名
      日高 真純
    • 学会等名
      第79回遺伝学会大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-09-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] PCNA/MutSα-mediated binding of MutLα to O^6-methylguanine-containing DNA for inducing apotosis2007

    • 著者名/発表者名
      Masumi Hidaka
    • 学会等名
      2nd Internat.Confon MGMT
    • 発表場所
      Mainz,Germany
    • 年月日
      2007-06-15
  • [学会発表] Roles of MGMT and MLH1 in the development of resistance to methylating anti-cancer drus2007

    • 著者名/発表者名
      Mutsuo Sekiguchi
    • 学会等名
      2nd Internat.Conf.on MGMT
    • 発表場所
      Mainz,Germany
    • 年月日
      2007-06-14
  • [学会発表] Genetic stability under oxidative stress2007

    • 著者名/発表者名
      Mutsuo Sekiguchi
    • 学会等名
      3rd Japan-US DNA Repair Meeting
    • 発表場所
      Sendai,Japan
    • 年月日
      2007-05-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Mammalian proteins that act on oxidized forms of ribonucleotides and RNA2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hayakawa
    • 学会等名
      3rd Japan-US DNA Repair Meeting
    • 発表場所
      Sendai,Japan
    • 年月日
      2007-05-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi