• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

グッピーの色覚に影響する視物質遺伝子の多様性:雌の配偶者選好の変異と関連づけて

研究課題

研究課題/領域番号 18370009
研究機関東北大学

研究代表者

河田 雅圭  東北大学, 大学院生命科学研究科, 教授 (90204734)

研究分担者 河村 正二  東京大学, 新領域創成科学研究科, 助教授 (40282727)
横山 潤  東北大学, 大学院生命科学研究科, 助手 (80272011)
キーワード進化 / 性選択 / 生態学 / 視覚感受性
研究概要

本年度までに、グッピーのオプシン遺伝子の8遺伝子座のうち、LWS CRH1,RH ' ' -A,RH ' ' -B,SWS1,SWS2の吸収波長を特定することができた。現在、多型を示す遺伝子LWSA,およびLWSBの吸収波長の特定を行っているところである。
オプトモータ反応による光感受性の測定と雌の選好性実験を開始した。オプトモーター反応では、560nm付近の波長に対して感受性の高い個体と低い個体がいることが明らかになったが、その感受性とオプシンの遺伝子型との関係は、現在解析中である。
選好性実験は、雄のカラースポットの測定を行った上で、1匹の雌に対して、12匹の雄を示し、雌がどの雄を選好するかを調べた。雄のカラースポットは、オレンジスおよび黒スポットの明度および彩度、面積を測定した。沖縄から採集した個体は黒スポットの大きい雄を好む傾向がみられた。しかし、その違いが遺伝子型による違いであるかどうかを示すためには、さらに個体数を増加させて実験する必要がある。また、オプシン遺伝子型がホモ接合である個体は、一般に選好性が低いことがわかったが、これも個体数を増やした実験が必要である。
本年度は、また、実験に使っている沖縄および静岡の個体群の起源を調べるために、ミトコンドリア遺伝子を使った系統解析を行った。その結果、沖縄への移入は、複数回にわたって独立に起こっていることが明らかになった。それに対して、静岡の個体群は、一回の移入での定着である可能性があった。集団でのオプシン遺伝子の多型の維持は、静岡個体群においても生じていることから、多型は、複数移入による要因以外の要因が関係している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular phylogeny and genetic divergence of the introduced populations of Japanese guppies, Poecilia reticulata.2007

    • 著者名/発表者名
      Shoji, A., J.Yokoyama, M.Kawata
    • 雑誌名

      Conservation Genetics 8

      ページ: 267-271

  • [雑誌論文] Impact of ancestral populations on postzygotic isolation in allopatric speciation2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, I.T., M.Kawata
    • 雑誌名

      Population Ecology 48

      ページ: 121-130

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi