• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グッピーの色覚に影響する視物質遺伝子の多様性:雌の配偶者選好の変異と関連づけて

研究課題

研究課題/領域番号 18370009
研究機関東北大学

研究代表者

河田 雅圭  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90204734)

研究分担者 河村 正二  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (40282727)
横山 潤  山形大学, 理学部, 准教授 (80272011)
キーワード多型維持 / 性選択 / グッピー / 自然選択 / オプシン遺伝子
研究概要

本年度は、赤型オプシン遺伝子のうち、2遺伝子(LWS-A,LWSB)について塩基配列がプライマーで読めるようになり、グッピーの原産地であるトリニダッドの2集団(Pitch LakeとAripo Liver)のサンプルを用いて、配列比較を行った。Pitch Lakeは、陰がなく、均一な光環境を示すのに対し、Arip Liverは、樹幹による陰ができる光環境の不均一な環境である。各集団45個体のLWS-A,LWS-Bのエキソン領域の配列を決定した。LWS-Bの配列は、Aripo Liverにおいて、661番目の非同義部位で、AとGが同頻度で観察されたが、Pitch Lakeでは、多型部位は多かったがほとんどが同じalleleで占められていた。LWS-Aでは、LWS-Bほど多型は見られたなかったが同じ傾向にあった。Tajime's Dは、Lower Aripo Riverにおいて、LWA-A=0.3085,LWS-B=1.10,Pitch Lakeにおいて、LWA-A=-2.03,LWS-B=-0.697であり、Pitch LakeのLWS-Aの値は有意であった。また、Pitch LakeとAripo Liverの間のFSTは、LWS-Aで0.628、LWS-Aで0.490であった。これらのことから、光環境が不均一なLWS-Bでは平衡淘汰による多型の維持が光環境が均一なPitch Lakeではpurifying selectionが働いている可能性があることがわかった。今後、さらに、環境の異なる野外集団を増やすこと、中立の遺伝子の値と比較をすること、さらに.LWS-Cの配列を読むことによって、グッピーのオプシン遺伝子の多型の維持に関係する選択をより確実に検出できるものと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A genetically explicit model of speciation by sensory drive within a continuous population in aquatic environments2007

    • 著者名/発表者名
      Kawata, M., Shoji, A., Kawamura, S. and O. Seehause
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology 7

      ページ: 論文番号9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relative resource abundance explains butterfly biodiversity in island communities2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, N., Yokoyama, J. and M. Kawata
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 104

      ページ: 10524-10529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a locus control region for quadruplicated green-sensitive opsin genes in zebrafish2007

    • 著者名/発表者名
      Tsujimura, T., Chinen, A. ahd Kawamura, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of Americ 104

      ページ: 12813-12818

    • 査読あり
  • [学会発表] How genomic studies promote understanding of speciation mechanisms2008

    • 著者名/発表者名
      Kawata, M.
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-03-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi