研究課題/領域番号 |
18370025
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
安部 眞一 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (90109637)
|
研究分担者 |
江頭 恒 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (40359964)
|
キーワード | 精巣 / 減数分裂開始 / 精原細胞 / セルトリ細胞 / ニューレギュリン / FSH / 再凝集培養 / erbB受容体 |
研究概要 |
精子分化過程において、体細胞分裂を行う精原細胞が減数分裂を開始する機構は未解決である。我々はこれまでにイモリ精巣培養系を用いて解析した結果、減数分裂開始のチェックポイントが精原細胞の第7世代にあり、FSHとプロラクチンの濃度比によって調節されるという仮説を構築した。減数分裂に入るためには、FSHによって活性化されたセルトリ細胞から分泌される因子が精原細胞に働くことが必要であると考えられたため、我々はcDNAマイクロアレイを行い、FSHで発現が上昇するイモリ精巣由来クローンの1つとして、分泌因子をコードするneuregulin(NRG)を同定した。 NRGの機能ドメインであるEGF-like domainの組み換えタンパク質をイモリ精巣の再凝集培養系や精原細胞のみの培養系に添加した結果、精原細胞の増殖を促進することが明らかになった。器官培養にerbB1阻害剤(AG1478)、erbB2阻害剤(AG879)、erbB1、4阻害剤(PD153035)を添加した結果、いずれもFSHによる精原細胞の増殖促進効果を阻害したことが、PD153035が最も効果が高かった。イモリNRG-EGF domainの抗体を作成し、精巣の再凝集培養系に加えた結果、有意に阻害したことから、FSHのシグナルの下流にNRGが働いていることが強く示唆された。 in vivoでNRG1の働きを調べるたあに、その遺伝子を任意の日齢にセルトリ細胞だけで欠損させるノックアウトマウスを作製中である。当該年度は、NRG1の遺伝子座を抗生物質耐性遺伝子で置換するためのターゲティングベクター、特定の細胞と時期に遺伝子を破壊するための組み換え酵素のトランスジーンをそれぞれ構築した。ErbB4のdominant negative変異マウスも作成中である。
|