• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海水湖で固有進化したクラゲ類に共生する藻類も固有進化するのか

研究課題

研究課題/領域番号 18370032
研究機関山形大学

研究代表者

原 慶明  山形大学, 理学部, 教授 (60111358)

キーワード海水湖 / Symbiodinium / タコクラゲ / 固有進化 / 細胞内共生 / ミニサークルDNA / psbA非コード領域 / ハプロタイプネットワーク
研究概要

パラオ諸島に存在する約52の海水湖のうち9湖には海水湖ごとに5亜種に分化したタコクラゲが生息する。それらのタコクラゲには必ず渦鞭毛植物門のSymbiodinium属藻類が細胞内共生している。本研究は海水湖ごとに固有進化を進めている宿主のタコクラゲとともにその共生体である渦鞭毛藻も固有進化している、ことを作業仮説として実施した。実施に当たっては種以下分類群でも識別できる分子マーカーの探索とその有効性の検証から着手した。以下に本年度の調査と結果を纏めた。
1)進化速度速く、近縁分類群の系統解析に好適な分子マーカーである事が造礁サンゴの共生藻で確かめられたpsbAミニサークルDNAの非コード領域について、単離・培養した海産ラッパムシの細胞内共生Symbiodiniumを用いて、とくにマルチコピーやハプロタイプの有無を検証した。
2)その結果に基づき、パラオ海水湖9湖およびラグーン8カ所より採集したタコクラゲを供試して、psbAミニサークルDNAの非コード領域の塩基配列を決定した。
3)検出できたハプロタイプの近隣接合ネットワークを構築し、海水湖の間、海水湖(湖内)とラグーン(湖外)の間の遺伝的変異の様相を分析し、海水湖毎、海水湖間、海水湖内外のタコクラゲ共生藻の集団遺伝学的特性に基づいて解析した。
4)調査できた9海水湖は海水湖独自のハプロタイプが優占する場合、僅かではあるが海水湖間で共有するハプロタイプが存在する場合、海水湖内外で遺伝的交流の存在が示唆されるようなハプロタイプ構成が存在する場合、海水湖としての隔離がすでに崩壊したと思われる海水湖内外のハプロタイプが混在する場合のおおよそ4つのタイプに類別できることが判明した。
5)日本産(2カ所)のタコクラゲ共生藻との比較も行い、パラオ産共生藻との類縁を解析している。
6)タコクラゲ共生藻の系統的な位置を確認するために、ITS領域の塩基配列を決定し、他の宿主の同属共生藻との系統類縁を解析した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Variation in strage α-glucan of the Porphyridiales (Rhodophyta)2008

    • 著者名/発表者名
      Shimonaga T, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 9(1)

      ページ: 103-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxonomic re-examination of the endemic Japanese snow alga Car teria miwae (Volvocales, Chlorophyceae), based on molecular phylogeny and cultured material (TEJP-2008-0027)2008

    • 著者名/発表者名
      Nozaki H., et. al.
    • 雑誌名

      Europian Journal of Phycology (in print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チノリモ目藻類(紅色植物門)における紫外線吸収物質、マイコスポリン様アミノ酸の出現分布と組成、特にそれらの分類・系統学的意義について2008

    • 著者名/発表者名
      横山亜紀子・原慶明
    • 雑誌名

      山形大学紀要(自然科学) 16(4)

      ページ: 113-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological and genetic variation in cosmopolitan snow alga Chloromonas nivalis (Volvacales, Chlorophyta) from Japanese Moutainous Area)2008

    • 著者名/発表者名
      Muramoto K., et. al.
    • 雑誌名

      Cytologia 73(1)(in print)

    • 査読あり
  • [学会発表] パラオ海水湖の海藻・種組成と優占種の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      工藤創・原慶明
    • 学会等名
      日本植物学会第71回大会
    • 発表場所
      野田
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 海水湖で固有進化したタコクラゲの共と生藻も固有進化する!2007

    • 著者名/発表者名
      宍戸雄太・工藤創・原慶明
    • 学会等名
      日本植物学会第71回大会
    • 発表場所
      野田
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 雪上藻Ochromonas smithiiと融雪流入河川に生育するHydrurus foet dus(ミズオ)の類縁2007

    • 著者名/発表者名
      設楽智文・村元京平・長谷井稔・野崎久義・原慶明
    • 学会等名
      日本植物学会第71回大会
    • 発表場所
      野田
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 亜種 分化したタコクラゲ共生藻Symbiodinium集団における遺伝的解析2007

    • 著者名/発表者名
      宍戸雄太・工藤創・原慶明
    • 学会等名
      第3回日本進化原生生物学研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] 有孔虫に内部共生する紅藻の生理生態的特徴と系統分類2007

    • 著者名/発表者名
      横山亜紀子・原慶明
    • 学会等名
      第3回日本進化原生生物学研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] 海水湖の海藻、そのフロラと優占種の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      工藤創・原慶明
    • 学会等名
      第10回マリンバイオテクノロジー学会、サテライトシンボジウム
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      20070500
  • [学会発表] 海水湖で固有進化したタコクラゲ類に共生するSymbiodinium属藻類も固有進化する!2007

    • 著者名/発表者名
      宍戸雄太・工藤創・原願明
    • 学会等名
      第10回マリンバイオテクノロジー学会、サテライトシンポジウム
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      20070500

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi