• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

管状マスチゴネマの起源の探索とその多様性から見たクロミスタ系統群の進化系統

研究課題

研究課題/領域番号 18370037
研究機関神戸大学

研究代表者

川井 浩史  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環内海域環境教育研究センター, 教授 (30161269)

研究分担者 山岸 隆博  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環重点研究部, 助教 (30379333)
本村 泰三  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30183974)
中山 剛  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (40302369)
キーワード不等毛藻類 / 黄金色藻 / マスチゴネマ / 新規タンパク質 / ストラメノパイル / オクロモナス
研究概要

管病マスチゴネマ軸部構成遺伝子Ocm1のオルソログOcm2,Ocm3,Ocm4(構造はタンパク質問の結合に関与するepithelial growth factor(EGF)様モチーフを4つ有しており,Ocm1のそれによく類似していた。)について、推定アミノ酸配列に基づきポリクローナル抗体を作製し、間接蛍光抗体法によりOcm2およびOcm3は管状マスチゴネマ基部構成タンパク質、Ocm4は軸部構成タンパク質であることを明らかにした。また、特に褐藻Ocm3はその配列内に合計4つのイントロンを有し、これらは多くの比較的短いgap(in/del)を含むことから系統解析に有用ことが示された。世界各地から採集されたEctocarpus spp.(シオミドロ属の種)の系統株を対象に、管状マスチゴネマ関連遺伝子Ocm3(EcMas3)のイントロン配列を用いてその系統解析を行った。EcMas3イントロンはgap(in/del)の構造から18タイプに分類され、これらのタイプはEcMas3イントロンとミトコンドリアcox3遺伝子に基づく分子系統樹の主要なクレードと高い相関を示し、シオミドロ目は少なくとも8つの、おそらく種に相当する考えられる分類群を含んでいることが示された。また、MCIC法を用いたin/del情報の解析もまた、これらの結果を支持した。今後、in/del情報を用いた各クレードの分岐順序の解析やPCR産物の塩基長比較による簡便な種同定法の開発に利用が可能であると考える。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Characterization of the crustose red alga Peyssonnelia japonica (Rhodophyta, Gigartinales)and its taxonomic relationship with P. boudouresquei based on morphological and molecular data2009

    • 著者名/発表者名
      Ni-Ni-Win, Hanyuda, T., Arai, S., Uchimura, M., Abbott, I. A., Kawai, H.
    • 雑誌名

      Phycol. Res. 57

      ページ: 74-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the crustose red alga Peyssonnelia japonica (Rhodophyta, Gigartinales) and its taxonomic relationship with p. boudouresquei based on morphological and molecular data2009

    • 著者名/発表者名
      Kato, A., Guimaraes, S. M. P. B., Kawai. H., Masuda, M.
    • 雑誌名

      Marine Biology 156

      ページ: 901-911

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study on wild and cultivated Porphyra yezoensis (Bangiales, Rhodophyta)based on molecular phylogeny and morphology2008

    • 著者名/発表者名
      Niwa, K, Kato, A., Kobiyama, A., Kawai. H., Aruga, Y.
    • 雑誌名

      J. Appl. Phycol. 20

      ページ: 261-270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] isposal of seaweed wakame (Undaria pinnatifida)in composting processby marine bacteria Halomonas sp. AW4.2008

    • 著者名/発表者名
      Tang, J. C, Xiao Y., Oshima, A., Kawai, H., Nagata, S.
    • 雑誌名

      Int. J. Biotechnology 10

      ページ: 73-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recurrent invation of mitochondrial group II introns in specimens of Pylaiella littoralis (brown alga), collected worldwide2008

    • 著者名/発表者名
      Ikuta, K., Kawai, H., Miiller, D. G, Oharaa, T.
    • 雑誌名

      Current Genetics 53

      ページ: 207-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphology and molecular phylogeny of Aureophycus aleuticus gen. et sp. nov. (Laminariales, Phaeophyceae)from the Aleutian Islands2008

    • 著者名/発表者名
      Kawai. H., Hanyuda, T., Lindeberg, M., Lindstrom, S. C.
    • 雑誌名

      J. Phycol. 44

      ページ: 1013-1021

    • 査読あり
  • [学会発表] Flagella-related gene annotation2008

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi T. and Kawai H
    • 学会等名
      Ectocarpus genome project annotation meeting
    • 発表場所
      Oban, Scotland, UK
    • 年月日
      20080603-04
  • [学会発表] Origin and dynamics of introduced algal population of Undaria pinnatifida (Phaeophyceae) and Ulva pertusa (Ulvophyceae) using molecular makers2008

    • 著者名/発表者名
      Hanyuda, T., Uwai, S., Broom, J., Nelson, W., Kawai, H.
    • 学会等名
      PICES
    • 発表場所
      Dalien, China
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] Macroalgal cryopr eservati on in Kobe University macroalgal culture collection(KU-MACC)2008

    • 著者名/発表者名
      Kawai H., Yamagishi T.
    • 学会等名
      Algal Culture Collection 2008
    • 発表場所
      Oban, Scotland, UK
    • 年月日
      2008-06-10
  • [学会発表] Structural diversity of the EcOcm3 gene introns in Ectocarpus spp.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi T., Hanyuda T., Takagi R., Muller D. G, Kawai, H.
    • 学会等名
      Ectocarpus 2008
    • 発表場所
      Oban, Scotland, UK
    • 年月日
      2008-06-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi