• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

南硫黄島の生物多様性と適応放散的種分化の初期過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18370038
研究機関首都大学東京

研究代表者

加藤 英寿  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 助教 (50305413)

研究分担者 菅原 敬  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10226425)
可知 直毅  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (30124340)
キーワード進化 / 分類学 / 種分化 / 大洋島 / 適応放散 / 小笠原諸島 / 南硫黄島
研究概要

南硫黄島は生物種分化の初期過程を解明する上で重要な島であるとともに、有史以来人類の永住記録がなく原生の自然が残る貴重な島である。本研究では2007年6月、南硫黄島自然環境調査を25年ぶりに実施し、植物相の現状を可能な限り把握するとともに、過去の調査結果と比較して25年間の変化を推定した。収集された約1000点の標本を同定した結果、現時点で維管束植物種は96種(未同定種を含む)が確認され、過去の記録に無い種が9種含まれていた。外来種と考えられる種は7種確認され、全種数に占める割合は10%以下(小笠原諸島全体では40%以上)と著しく低いが、25年前の調査で全く確認されていなかったシンクリノイガ(外来種)が海岸部を中心に島内に広く生育していた。これはおそらく海鳥などの羽毛に付着して運ばれた可能性が高く、今後も硫黄島など周辺の島から間接的に外来種が持ち込まれることが危惧される。また絶滅危惧種は18種確認され、標高が高い地点ほど多い傾向が見られた。25年前の植物の垂直分布調査結果と比較したところ、山頂部よりも中腹部で植物種の変化が大きかった。この原因ははっきりしたことは分からないが、中腹部で森林面積が少ない(あるいは減少した)ために、台風などの自然攪乱の影響を受けやすかったのではないかと推察される。さらに現地調査では、小笠原諸島で適応放散してきたと考えられるシロテツ属やムラサキシキブ属、タブノキ属などの植物群のDNAサンプルを多数収集し、現在、集団遺伝学的解析を進めている、これまでにムラサキシキブ属において、南硫黄島集団は遺伝的多様性が小笠原群島の集団よりも低いことなどが明らかとなり、南硫黄島の成立年代が比較的新しいことによるものと考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 南硫黄島の維管束植物相2008

    • 著者名/発表者名
      藤田卓・高山浩司・朱宮丈晴・加藤英寿
    • 雑誌名

      小笠原研究 33

      ページ: 49-62

  • [雑誌論文] 南硫黄島における垂直分布にそった雲霧の形成と植生パターン2008

    • 著者名/発表者名
      朱宮丈晴・高山浩司・藤田卓・加藤英寿
    • 雑誌名

      小笠原研究 33

      ページ: 63-87

  • [雑誌論文] 南硫黄島自然環境調査の概要2008

    • 著者名/発表者名
      加藤英寿・堀越和夫・朱宮丈晴・天野和明・宗像充・加藤朗子・苅部治紀・中野秀人・可知直毅
    • 雑誌名

      小笠原研究 33

      ページ: 1-29

  • [雑誌論文] 小笠原産タブノキ属植物の形態変異について2008

    • 著者名/発表者名
      常木静河・村上哲明・加藤英寿
    • 雑誌名

      小笠原研究年報 31

      ページ: 77-89

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of ten microsatellite loci in Callicarpa subpubescens(Verbenaceae), an endemic species of the Bonin Islands2008

    • 著者名/発表者名
      Mori, K., Kaneko, S., Isagi, Y., Murakami, N. and Kato, H.
    • 雑誌名

      Molecular Resources (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 2007年南硫黄島自然環境調査の概要2008

    • 著者名/発表者名
      加藤英寿・藤田卓・高山浩司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第7回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(八王子)
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] 小笠原諸島産タブノキ属植物の形態変異と遺伝的分化22008

    • 著者名/発表者名
      常木静河・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物分類学会第7回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(八王子)
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] 南硫黄島における絶滅危惧種の分布と個体群の変遷2008

    • 著者名/発表者名
      藤田卓・高山浩司・加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物分類学会第7回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(八王子)
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] シンポジウム「南硫黄島の自然とその現状-25年ぶりの調査結果から」2008

    • 著者名/発表者名
      加藤英寿・藤田卓・川上和人
    • 学会等名
      日本生態学会第55回大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-15
  • [学会発表] 小笠原諸島産タブノキ属植物の形態変異と遺伝的分化12007

    • 著者名/発表者名
      常木静河・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物学会第71回大会
    • 発表場所
      東京理科大学理工学部
    • 年月日
      2007-09-09
  • [学会発表] 小笠原固有種オオバシマムラサキの遺伝構造2007

    • 著者名/発表者名
      森啓悟・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本進化学会第9回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi