• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

南硫黄島の生物多様性と適応放散的種分化の初期過程に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18370038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関首都大学東京

研究代表者

加藤 英寿  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 助教 (50305413)

研究分担者 菅原 敬  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10226425)
可知 直毅  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (30124340)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード多様性
研究概要

小笠原諸島南硫黄島は国内で最も謎に満ちた地であり、山頂部を含めた学術調査は過去2回実施されただけである。そこで2007年6月に東京都との合同で南硫黄島自然環境調査を25年ぶりに実施し、生物多様性の現状を把握すると共に、植物の集団遺伝学的・分子系統学的解析に基づく種分化過程の推定などを試みた。その結果、小笠原諸島に広く分布する種の場合、南硫黄島個体群は遺伝的に大きく分化していることなどが明らかとなった。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 南硫黄島の維管束植物相2008

    • 著者名/発表者名
      藤田卓・高山浩司・朱宮丈晴・加藤英寿
    • 雑誌名

      小笠原研究 33

      ページ: 49-62

  • [雑誌論文] 南硫黄島における垂直分布にそった雲霧の形成と植生パターン2008

    • 著者名/発表者名
      朱宮丈晴・高山浩司・藤田卓・加藤英寿
    • 雑誌名

      小笠原研究 33

      ページ: 63-87

  • [雑誌論文] 南硫黄島自然環境調査の概要2008

    • 著者名/発表者名
      加藤英寿・堀越和夫・朱宮丈晴・天野和明・宗像充・加藤朗子・苅部治紀・中野秀人・可知直毅
    • 雑誌名

      小笠原研究 33

      ページ: 1-29

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of ten microsatellite lociin Callicarpa subpubescens(Verbenaceae)2008

    • 著者名/発表者名
      Mori, K., Kaneko, S., Isagi, Y., Murakami, N. and Kato, H
    • 雑誌名

      an endemic species of the Bonin Islands. Molecular Ecology Resources Vol.8

      ページ: 1423-1425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of microsatellite loci in Melicope quadrilocularis(Rutaceae), an endemic plant species of the Bonin Islands, Japan, and cross-species amplification in closely related taxa2007

    • 著者名/発表者名
      Katoh, S., Kaneko, S., Isagi, Y., Murakami, N., Kato, H.
    • 雑誌名

      Conservation Genetics Vol.8

      ページ: 1487-1490

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of eight microsatellite loci in Machilus pseudokobu(Lauraceae)

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki, S., Mori K., Kaneko S., Isagi Y., Murakami N. and Kato H.
    • 雑誌名

      an endemic species of the Bonin Islands, Conservation Genetics (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 小笠原諸島における固有植物群の遺伝的多様性とその保全2009

    • 著者名/発表者名
      加藤英寿・森啓悟・加藤朗子・常木静河
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 小笠原諸島における絶滅危惧種の遺伝的多様性2009

    • 著者名/発表者名
      加藤英寿・森啓悟・加藤朗子・常木静河
    • 学会等名
      日本生態学会第56回大会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 外部形態および集団遺伝学的解析からみた小笠原産タブノキ属植物の分化2009

    • 著者名/発表者名
      常木静河・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物分類学会第8回大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] センダンの形態的差異と遺伝的分化2009

    • 著者名/発表者名
      須貝杏子・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物分類学会第8回大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] シンポジウム「南硫黄島の自然とその現状-25年ぶりの調査結果から」(企画者)2008

    • 著者名/発表者名
      加藤英寿・藤田卓・川上和人
    • 学会等名
      日本生態学会第55回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 2007年南硫黄島自然環境調査の概要2008

    • 著者名/発表者名
      加藤英寿・藤田卓・高山浩司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第7回大会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 小笠原諸島産タブノキ属植物の形態変異と遺伝的分化2008

    • 著者名/発表者名
      常木静河・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物分類学会第7回大会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 植物相と絶滅危惧種の25 年間の個体群動態2008

    • 著者名/発表者名
      藤田卓・高山浩司・加藤英寿
    • 学会等名
      日本生態学会第55回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 南硫黄島における絶滅危惧種の分布と個体群の変遷2008

    • 著者名/発表者名
      藤田卓・高山浩司・加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物分類学会第7回大会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 小笠原産ムラサキシキブ属の遺伝構造と集団分化の解明2008

    • 著者名/発表者名
      森啓悟・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本進化学会第10回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 小笠原産タブノキ属植物の遺伝学的実態はどうなっているのか2008

    • 著者名/発表者名
      常木静河・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本進化学会第10回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 小笠原諸島産タブノキ属植物の形態変異と遺伝的分化2007

    • 著者名/発表者名
      常木静河・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物学会第71回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 小笠原固有種オオバシマムラサキの遺伝構造2007

    • 著者名/発表者名
      森啓悟・村上哲明・加藤英寿
    • 学会等名
      日本進化学会第9回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20070000

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi