研究課題
本年度は昨年度の新規tRNA結合因子の探索で同定されたタンパク質を中心に、研究を展開した。1 新規tRNA結合タンパク質として、昨年度のSsa1p/Ssa2pに加え、Gbp2pが同定されたが、欠失変異の解析からGbp2pはtRNAの核内輸送には直接関与しないことが示された。2 新規tRNA結合タンパク質として同定されたSsa2pについてさらに解析を進めたところ、FLAGタグを付加したSsa1p・Ssa2pの免疫共沈降実験で、Ssa2pのみがtRNA-Pro^<UGG>を結合すること、結合したtRNAはATPの添加で溶出されることが明らかとなった。3 Ssa2pがアミノ酸飢餓時のtRNAの核内輸送に関わることを昨年度明示したが、Ssa2p自身の細胞内局在がアミノ酸飢餓により影響を受け、核から排除され細胞質に多く局在している通常時に比べより多くのSsa2pが核内に存在することが明らかとなった。これによって、アミノ酸飢餓時のtRNAの輸送現象とSsa2pの挙動に相関があることがわかった。また、この過程が、栄養増殖時に見られるtRNAの核内輸送と異なり、Ran GTPaseに依存することが明らかとなった。4 昨年度開発したOTTER法による顕微鏡下でのtRNAの5'exonの特異的な検出を試みた。しかし、対象としたtRNA-Pro^<UGG>の顕微鏡下での特異的な検出はできなかった。この理由は、生体内でtRNA ligaseの温度感受性株中で蓄積している5'exonの3'末端が数ヌクレオチド欠落しているためであることが判明した。事実、tRNA ligaseの温度感受性変異は、弱いながら3'-5'exonuclease複合体である細胞質exosomeの変異ski2Δと遺伝的相互作用が有ることを突き止めた。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)
situ hybridization(3)出芽酵母におけるFISH法, 羊土社
ページ: 全187-中7