• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

セプチン重合・脱重合機構の探索と解析

研究課題

研究課題/領域番号 18370077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

木下 専  京都大学, 医学研究科, 講師 (30273460)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード生体分子 / 蛋白質 / 細胞・組織 / 脳・神経 / 細胞骨格 / 再構成系 / ライブイメージング / ノックアウトマウス / live imaging / knockout mouse
研究概要

セプチンは進化的に保存された重合性GTP結合蛋白質ファミリーであり、微小管系/中間径フィラメント系/アクチン系に次ぐ細胞骨格系を構成する。しかし、微小管やアクチンの重合・脱重合機構や機能が詳細に研究されているのに対し、セプチンが自己集合・形状変化・脱重合する際の制御機構や生理機能には未知の領域が多い。高等動物のセプチン系は、アクチン系や微小管系と協調して細胞分裂や小胞輸送などに関わる一方、悪性腫瘍におけるセプチン遺伝子増幅や転座、神経変性疾患におけるセプチン蛋白の異常凝集が報告されているが、詳細は謎に包まれている。本基盤研究は小グループによる短期間のプロジェクトではあったが、分子レベル/細胞レベル/個休レベルでの多面的アプローチにより、セプチン系の生理的・病理的意義とその背景となる分子基盤の一端を明らかにすることに成功した。本研究の主要な成果は1)培養細胞を用いてセプチン分子のダイナミクスを定量解析するFRAP系を確立し、細胞膜直下のセプチン動態を変化させる培養条件、セプチン変異体、関連蛋白質の同定に成功したこと(田中ら、投稿準備中)、2)微細形態学的手法によってセプチン分子の詳細な細胞内分布を明らかにしたこと(萩原ら、改訂中)、3)Sept4遺伝子欠損マウスを利用してセプチン系の生理機能と病理学的役割の一部を解明したことである(猪原ら、Neuron 2007;祝迫ら、J Hepatology 2008)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Morphogenesis of polarized epithelia requires Sept2-mediated coupling of vesicle transport to polyglutamylated microtubules.2008

    • 著者名/発表者名
      Spiliotis ET, Kinoshita M, 他3名
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 180

      ページ: 295-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of Sept4 exacerbates liver fibrosis through the dysregulation of hepatic stellate cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwaisako K, Kinoshita M, 他8名
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 未定(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphogenesis of polarized epithelia requires Sept2-mediated coupling of vesicle transport to polyglutamylated microtubules2008

    • 著者名/発表者名
      Spiliotis, ET, Hunt, S., Hu, Q., Kinoshita, M., Nelson, WJ
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 180

      ページ: 295-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sept4, a component of presynaptic scaffold and Lewy bodies, is required for the suppression of α-synuclein neurotoxicity.2007

    • 著者名/発表者名
      Ihara M, Kinoshita M, 他11名
    • 雑誌名

      Neuron 53

      ページ: 519-533

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sept4, a component of presynaptic scaffold and Lewy bodies, is required for the suppression of a-synuclein neurotoxicity2007

    • 著者名/発表者名
      Ihara, M., Yamasaki, N., Hagiwara, A., Tomimoto, H., Kitano, A., Tanigaki, A., Hikawa, E., Noda, M., Takanashi, M., Mori, H., Hattori, N., Miyakawa,T., Kinoshita, M
    • 雑誌名

      Neuron 53

      ページ: 519-533

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Loss of Sept4 exacerbates liver fibrosis through the dysregulation of hepatic stellate cells

    • 著者名/発表者名
      Iwaisako, K., Hatano, E., Taura, K., Nakajima, A., Tada, M., Seo, S., Tamaki, N., Ikai, I., Uemoto, S., Kinoshita, M
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Insight into septin functions from mouse models

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, M
    • 雑誌名

      In The Septins (eds. J.Pringle, and P. Hall) John Wiley & Sons (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Sept4, a component of presynaptic scaffold and Lewy bodies, is required for the suppression of alpha-synuclein neurotoxicity.2007

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M
    • 学会等名
      EMBO Workshop/The 2nd International Septin Workshop. Keynote Lecture
    • 発表場所
      Ascona, Switzerland
    • 年月日
      20070506-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Sept4, a component of presynaptic scaffold and Lewy bodies, is required for the suppression of alpha-synuclein neurotoxicity2005

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, M., Keynote, Lecture
    • 学会等名
      EMBO Workshop/The 2" International Septin Workshop
    • 発表場所
      (Ascona, Switzerland)
    • 年月日
      20050506-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Insight into septin functions from mouse models. In The Septions(eds. S. E. H. Russell, J. Pringle, and P. Hall)2008

    • 著者名/発表者名
      kinoshita M
    • 出版者
      John Wiley & Sons(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi