研究課題/領域番号 |
18370083
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
今本 尚子 独立行政法人理化学研究所, 今本細胞核機能研究室, 主任研究員 (20202145)
|
研究分担者 |
前島 一博 独立行政法人理化学研究所, 今本細胞核機能研究室, 研究員 (00392118)
小瀬 真吾 独立行政法人理化学研究所, 今本細胞核機能研究室, 研究員 (90333278)
高木 昌俊 独立行政法人理化学研究所, 今本細胞核機能研究室, 先任研究員 (60324779)
|
キーワード | 核膜孔複合体 / 核内膜 / A-type lamin / B-type lamin / emerin / LBR(Lamin B receptor) / Lap2α / 細胞周期 |
研究概要 |
細胞の持つ遺伝情報を保持する細胞核は、細胞外環境の変化や細胞周期進行などに応じて異なる機能発現をする動的な細胞内器官である。核膜は、核内高次クロマチン構築のための重要な足場の1つであると考えられるが、その分子基盤は殆ど明らかにされていない。細胞核構築における核膜の重要性を意識し、核膜に存在する核膜孔複合体に着目して細胞周期を通したその挙動の変化を調べた。細胞分裂を終えた核膜新生時に、核膜孔複合体は姉妹染色体上に不均一に分布するように構築され、細胞周期の進行に伴ってG1期からS期にかけてその不均一分布が解消されることを見いだした。核膜孔複合体は、B-typeラミンの分布と一致する一方で、A-typeラミンの分布領域から排除される。B-typeラミンと相互作用するLBRは核膜孔複合体の分布と一致し、A-type laminと相互作用するemerinは核膜孔複合体の分布領域から排除される。A-typeラミンをsiRNAでknock-downすると、核膜孔複合体の不均一分布が解消される一方で、lamin Aを過剰発現すると、核膜孔複合体のない領域が核膜上に誘引される。これらの結果から、核膜孔複合体の核膜上の分布は核内膜タンパク質の分布と密接な繋がりをもち、その構造が細胞周期進行に伴ってre-organizeされることがはじめて明らかになった(Maeshima et al.2006)。現在、核膜孔複合体の挙動が変化するG1期からS期にかけて、核膜上に核膜孔複合体が新生されることをライブイメージングで捉えることに成功しており、そのメカニズムの解析中である。また、A-typeラミンと結合するLap2αの発現が大腸癌組織で強く亢進されること、Lap2αをsiRNAでknock-downすると細胞周期がG1期で停止して増殖が抑制されることを見いだしており、そのメカニズムについても解析中である。
|