• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非筋ミオシンとアクチン細胞骨格によるショウジョウバエ左右非対称性形成機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18370091
研究機関東京理科大学

研究代表者

松野 健治  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (60318227)

キーワード左右性 / 左右非対称性 / ミオシンI / アクチン / 細胞骨格 / 質量分析 / 消化管 / ショウジョウバエ
研究概要

外部形態が左右対称な動物においても、その内臓器官には、左右非対称性が観察されることが多い。これまでに得られた左右性に関する分子レベルの知見は、脊椎動物に限定されており、その他の多くの動物門には適用できない。我々は、ショウジョウバエの左右非対称性が、非定型ミオシンIとアクチン細胞骨格に依存して形成されることを明らかにした。しかし、これまでの研究では、これらが左右非対称性形成の過程でどのように機能するかについては、まったく理解されていない。そこで、本研究では、アクチン細胞骨格と非定型ミオシンに依存するショウジョウバエの左右非対称性形成機能を、分子レベルで明らかにすることを目的とする。
ショウジョウバエの左右非対称性は、二つの非筋ミオシンであるMyoICとMyoIDの機能に依存して形成される。MyoICとMyoIDの左右非対称性形成における機能を理解するためには、これらとともに機能する因子の同定が必要であると考えた。まず、MyoIDの全長タンパク質にTAP-タグを付加したキメラタンパク質(MyoID-TAP)を発現する胚から、TAP-タグを用いて、MyoIDと複合体を形成するタンパク質をアフィニィティー精製した。精製サンプルをSDSポリアクリルアミド電気泳動法で分離し、MyoIDと特異的な複合体を形成する数種のタンパク質について、MALDI-TOF MSを用いたPMF分析を行った。しかし、MyoIDの分解産物のみが回収されるにみで、目的の複合体が精製できていないことがわかった。このような分解による問題を解決するために、MyoIDの各種断片にTAP-タグを付加したキメラタンパク質のin vivoでの合成を行い、精製条件の検討を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mastermind-1 is required for Notch signal-dependent steps in lymphocyte development in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshinao Oyama
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 9764 9796

    • 査読あり
  • [雑誌論文] D-JNK signaling in visceral muscle cells controls the laterality of the Drosophila gut.2007

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Taniguchi
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 311

      ページ: 251 263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of type I Myosins in Drosophila handedness.2007

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Taniguchi
    • 雑誌名

      Fly 1

      ページ: 287 290

    • 査読あり
  • [学会発表] Notch受容体EGF様配列のO-フコース修飾の機能2007

    • 著者名/発表者名
      松野 健治
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-15
  • [図書] 蛋白質核酸酵素2007

    • 著者名/発表者名
      穂積俊矢
    • 総ページ数
      227 235
    • 出版者
      共立出版
  • [備考]

    • URL

      http://matsuno-lab.homeip.net/frame.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi