• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

動物自然免疫の根幹をなす補体系の進化的起源

研究課題

研究課題/領域番号 18370096
研究機関東京大学

研究代表者

野中 勝  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40115259)

キーワード進化 / 免疫学 / 遣伝子
研究概要

補系の進化的な起源を明らかにする目的で,10億年以上前にヒトを含む二胚葉動物から分岐したとされる刺胞動物のイソギンチャクの補体系の構成をさらに精査し,遣伝子発現部位の特定を行った。ゲノム情報の解析,RT‐PCR,5',3'RACEにより,ネマトステラには2種類のC3遺伝子,2種類のBf遣伝子,1種類のMASP遺伝子が存在する事,およびIf遣伝子,後期成分遺伝子は存在しないことが,ほぼ確立された。また,これら補体系遺伝子の発現部位をISHで検討したところ,いずれも内胚葉特異的な発現パターンを示し,ネマトステラの補体成分は胃体腔に分泌されて局所的な感染防御に働いている事が示唆された。少なくとも3種類の成分からなる補体系が刺胞動物に存在する事が確立されたことにより,補体系は真性多細胞動物の出現初期から複雑な反応系として存在し,真性多細胞動物の進化の過程を通じてその生体防御に重要な役割を果たしてきた事が示された。さらに,脊椎動物の進化の初期段階に生じたと思われる補体系の発展の様子を明らかにするために,従来から進めてきた無顎脊椎動物のヤツメウナギの肝臓EST解析をさらに追加し,また同様に血清中に存在し類似したプロテアーゼのカスケード反応を示す凝固系の遺伝子とあわせてヤツメウナギにおける網羅的解析を試みた。2007年に公表された米国産ヤツメウナギのドラフトゲノム情報も参考にして,補体系,凝固系遺伝子のほぼ全貌を明らかにする事ができたが,補体系の基本的な遺伝子セットは後期成分を除いて揃っていたのに対して,凝固系の遺伝子には多くの欠失が見られ,補体系の方が起源も古く,脊椎動物の初期段階での完成度も高く,両系の進化過程は全く異なることが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] A Three-step Proteolytic Cascade Mediates the Activation of the Peptidoglycan-induced Toll Pathway inan Insect2008

    • 著者名/発表者名
      Kim, C.H., et. al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 283

      ページ: 7599-7607

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The amphioxus genome illuminates vertebrate origins and cephalochordate biology2008

    • 著者名/発表者名
      Holland, L.Z., et. al.
    • 雑誌名

      Genome Res (掲載確定済)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene expression profile during the life cycle of the urochordate ciona intestinalis2007

    • 著者名/発表者名
      Azumi, K., et. al.
    • 雑誌名

      Dev.Biol 308

      ページ: 572-582

    • 査読あり
  • [学会発表] メダカ免疫プロテアソームサブユニット遺伝子及びMHCクラスI遺伝子の種内多型解析2007

    • 著者名/発表者名
      塚本健太郎
    • 学会等名
      日本進化学会第9回京都大会
    • 発表場所
      京都大学、京都市
    • 年月日
      20070830-0902
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] メダカ近縁種におけるMHCclassI領域内PSMB8遺伝子の二型性の解析2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 ふみ
    • 学会等名
      日本進化学会第9回京都大会
    • 発表場所
      京都大学、京都市
    • 年月日
      20070830-0902
  • [学会発表] Lysine-type peptidoglycan recognition signal mediated by PGRP-SA/GNBP1 is triggered by auto activating modular serine protease2007

    • 著者名/発表者名
      Su-Jin Kim
    • 学会等名
      第44回補体シンポジウム
    • 発表場所
      東海大学、平塚市
    • 年月日
      20070824-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] サメ補体C5遺伝子の構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      南雲浩之
    • 学会等名
      第44回補体シンポジウム
    • 発表場所
      東海大学、平塚市
    • 年月日
      20070824-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 刺胞動物イソギンチャク(Nematostella vectensis)の補体系遺伝子解析:1.C3, Bf, MASP cDNAの構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      坂口 絵理
    • 学会等名
      第44回補体シンポジゥム
    • 発表場所
      東海大学、平塚市
    • 年月日
      20070824-25
  • [学会発表] 刺胞動物イソギンチャク(Nematostella vectensis)の補体系遺伝子解析:II.C3, Bf, MASP遺伝子の発現解析2007

    • 著者名/発表者名
      木村 鮎子
    • 学会等名
      第44回補体シンポジウム
    • 発表場所
      東海大学、平塚市
    • 年月日
      20070824-25
  • [学会発表] 硬骨魚メダカ属におけるMHCクラス1領域の種間変異2007

    • 著者名/発表者名
      メタ ラトネイシュ バイ
    • 学会等名
      日本比較免疫学会第19回学術集会
    • 発表場所
      舞阪文化センター、浜松市
    • 年月日
      20070821-23
  • [学会発表] 硬骨魚類メダカ近縁種におけるMHCclassI領域内PSMB8遺伝子多型の解析2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 ふみ
    • 学会等名
      日本比較免疫学会第19回学術集会
    • 発表場所
      舞阪文化センター、浜松市
    • 年月日
      20070821-23
  • [学会発表] 刺胞動物イソギンチャク(Nematostella vectensis)の補体系遺伝子解析:LC3, Bf, MASP cDNAの構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      坂口 絵理
    • 学会等名
      第44回補体シンポジゥム
    • 発表場所
      東海大学、平塚市
    • 年月日
      2007-08-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi