• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

核遺伝子によるミトコンドリアDNAの量的変動制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18380007
研究機関玉川大学

研究代表者

今村 順  玉川大学, 農学部, 教授 (80384717)

研究分担者 半田 裕一  独立行政法人農業生物資源研究所, 植物ゲノム研究ユニット, 上級研究員 (20343957)
肥塚 信也  玉川大学, 農学部, 准教授 (30433866)
キーワードCMS / orf125 / Fr遺伝子 / コセナCMS / Brassica napus
研究概要

前年度までに,ミトコンドリアゲノムにコードされているcms遺伝子orf125のコピー数は、一因子の核遺伝子Frにより減少すること,その減少量は,Fr遺伝子の遺伝子型によることを明らかとした.今年度は,(1)通常のPCRでは検出できないまでにorf125が減少した系統(FrFr)とCMS系統のミトコンドリアゲノムをミトコンドリア遺伝子をプローブとしたサザンハイブリダイゼーションを行うことで比較したところ,cox1遺伝子をプローブとした場合のみ多型が観察された.CMS系統では2本のバンドが観察されたが,FrFr系統ではそのうちの1本のバンドが消失していた.他のミトコンドリア遺伝子をプローブとした場合,多型は観察されなかった.現在orf125とcox1がマスターゲノムとは独立した分子上に存在しており,その分子のみが,Fr遺伝子の影響でコピー数を変動させていると仮定して,orf125とcox1が座乗している分子の配列を調査中.(2)orf125の翻訳を阻害してORF125タンパク質の蓄積を減少させることで,稔性を回復することが知られている稔性回復遺伝子Rfを交配により導入したCMS個体では,Fr遺伝子が存在するにもかかわらず,orf125のコピー数の減少が見られなかった.このことは,Fr遺伝子によるorf125のコピー数の減少は,orf125遺伝子の発現,すなわち,ORF125タンパク質の蓄積が必要である可能性がある.現在,Rf遺伝子が存在することでorf125が減少しないことをF2世代を作成して確認中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ナタネにおける稔性回復遺伝子Frによるミトコンドリアゲノムに対する影響2009

    • 著者名/発表者名
      大嶋雅夫
    • 学会等名
      日本育種学会第115回講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場, つくば市
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Copy Number of CMS Gene, orfl25, is down regulated by a Nuclear Gene, Fr, in Brassica napus2008

    • 著者名/発表者名
      Oshima M
    • 学会等名
      Brassica 2008
    • 発表場所
      Lirehanmer, Norway
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] The Mitochondrial DNA Region for the CMS Gene, orfl25, of Kosena CMS Rapeseed Comes from the Intermolecular Recombination.2008

    • 著者名/発表者名
      Handa H
    • 学会等名
      Brassica 2008
    • 発表場所
      Lirehanmer, Norway
    • 年月日
      2008-09-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi