• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近縁野生種からの染色体断片導入系統を用いたトマト第8染色体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18380016
研究機関東北大学

研究代表者

金山 喜則  東北大学, 大学院農学研究科, 助教授 (10233868)

研究分担者 高橋 英樹  東北大学, 大学院農学研究科, 助教授 (20197164)
キーワードトマト / 糖 / 染色体 / 糖度 / グルコース / フルクトース
研究概要

本研究の目的は、第8染色体における染色体断片導入系統の一つ、IL8-3における収量および糖度の劇的な増進に関わる形質の解析を行うとともに、第8染色体に関わる有用遺伝子座を吟味することである。染色体断片導入系統の親系統は、加工用の栽培種であるSolanum lycopersicum M82と野生種のSolanum pennellii LA716である。染色体断片導入系統は戻し交雑とRFLP選抜を繰り返して作成され、12対の染色体に対して50の基本系統があり、それぞれが異なるL.pennelliiの断片をもつ。今年度はこのような染色体断片導入系統のうち、第8染色に関わる導入系統であり、高収量で高糖度な形質を示すことが示唆されているIL8-3を用いて、収量,糖度の増進に関わる形質の解析を行った。IL8-3と親系統の栽培種であるM82とを比較検討し、収量に関しては、花房着生節、花房当りの花数および着果数、一果重などについて調査した。その結果、IL8-3の高収量の要因として、花数と着果数が多いことが示唆されたが、有意差を見出すには至らなかった。糖度に関しては、Brixに影響する可溶性糖をHPLCで解析するとともに、有機酸含量も測定した。その結果、高糖度の要因は、有機酸ではなく可溶性糖の増加であり、主にグルコースとフルクトースの増加に由来することが明らかとなった。IL8-3の領域にすでにマッピングされている糖代謝関連遺伝子のうち、ヘキソース輸送体の発現について、IL8-3とM82の間に差がみられたことから、本遺伝子がIL8-3の高糖度に関与している可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The LeATL6-associated ubiquitin/proteasome system may contribute to fungal elicitor-activated defense response via the jasmonic acid-dependent signaling pathway in tomato2007

    • 著者名/発表者名
      D.Hondo
    • 雑誌名

      Plant-Mircobe Interactions 20・1

      ページ: 72-81

  • [雑誌論文] Fruit-specific V-ATPase suppression in antisense-transgenic tomato reduces fruit growth and seed formation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Amemiya
    • 雑誌名

      Planta 223・6

      ページ: 1272-1280

  • [雑誌論文] Characterization and expression analysis of the tomato telomere-binding protein LeTBP12006

    • 著者名/発表者名
      R.Moriguchi
    • 雑誌名

      Plant Science 171・1

      ページ: 166-174

  • [雑誌論文] An engineered sorbitol cycle alters sugar composition, not growth, in transformed tobacco2006

    • 著者名/発表者名
      Michihito Deguchi
    • 雑誌名

      Plant, Cell & Environment 29・10

      ページ: 1980-1988

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi