• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マイクロアレイを用いた花の有用形質を制御する遺伝子群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18380019
研究機関千葉大学

研究代表者

安藤 敏夫  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (30026588)

研究分担者 児玉 浩明  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (70302536)
佐々 英徳  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50295507)
キーワードマイクロアレイ / 花器官形成 / 自家不和合性
研究概要

平成18年度の解析結果を踏まえ,マイクロアレイ用完全長cDNAライブラリのEST解析を継続して行った。合計で7001のクローンをランダムに選び,塩基配列を決定した。その結果,611群の関連した遺伝子と2410個の固有な配列が得られ,1098の高度に保存されたESTでは機能を推定した。
新たに作成したマイクロアレイの有効性を調査するため,蕾をステージごとに採集し,RNAを抽出して解析したところ,112の機能を推定した遺伝子で開花直前に発現量が増加した。アントシアニン合成系やタンパク分解に関係する遺伝子もこれらに含まれたため,このマイクロアレイがペチュニアの開花に関係する遺伝子の発現解析に有効であることが示された。
また,FBP2遺伝子の変異個体の分析も継続して行った。花冠縁部が緑色に着色するFBP2変異個体では花冠縁部が気孔をもつなど,葉に近い構造をしている。その変異遺伝子のゲノム塩基配列を決定したところ,第2イントロンにspm様トランスポゾンが挿入されており,これをdPiTp1と名付けた。エクソンの配列は正常な遺伝子と同じであったことから,このトランスポゾン挿入によって転写が抑制されていることが示唆された。
今後のマイクロアレイ解析の材料として予定しているベイン関連遺伝子について,野生変異個体を見いだし,その交雑後代の分離比から,原因遺伝子が単一である可能性を明らかにした。また,ベイン系品種との交雑により,品種とこの野生変異の遺伝子が同一であることも確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Green corolIa Iobes in a wild Petunia species caused by a mutation in FBP2,a SEPALLATA-like MADS box gene2008

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, et. al.
    • 雑誌名

      Planta (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of expressed sequence tags from petunia flowers2007

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Science 173

      ページ: 495-500

    • 査読あり
  • [学会発表] ペチュニア花部・花粉・花粉管におけるEST解析2007

    • 著者名/発表者名
      西村一馬、佐々英徳
    • 学会等名
      日本植物学会第71回大会
    • 発表場所
      東京理科大学(千葉県野田市)
    • 年月日
      2007-09-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi