• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マイクロアレイを用いた花の有用形質を制御する遺伝子群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18380019
研究機関千葉大学

研究代表者

安藤 敏夫  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (30026588)

研究分担者 児玉 浩明  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (70302536)
佐々 英徳  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50295507)
キーワードペチュニア / マイクロアレイ / 花色素合成遺伝子 / CHS
研究概要

今年度はマイクロアレイ解析の材料の準備に終始した。
まず、ベイン関連遺伝子について、Petunia integrifoliaの淡色野生変異個体(B1197b)を固定し、市販44品種と交配し、Flの表現型を観察した。ベイン系品種との後代はすべてベインか、ベインと単色が1:1に分離した。また、1品種についてF2の分離比が単色:ベイン=3:1に分離した。以上から、B1197bのもつ淡色遺伝子と品種のベイン遺伝子が同一であり、これらの形質が単一遺伝子支配であることが明らかになった。今後はマイクロアレイを用いて淡色花とベインの遺伝子発現の違いを確認することで、品種ベイン遺伝子の特定への足がかりとする予定である。
また、野生種の白花は制御遺伝子An2の変異による可能性が高いが、市販品種の白花では原因が異なることが予想されている。これもマイクロアレイで解析する予定であったが、今年度は品種とP.axillarisの白花の違いを含有成分と既知の色素合成遺伝子の発現から研究した。花冠の含有成分は品種が有機酸であったのに対し、P.axillarisではフラボノールであった。このことから品種では合成系の上流で変異が起きていることが予想された。既知の色素合成遺伝子の発現を調べると、品種ではCHS-AとCHS-Jが抑制されていたが、P.axillarisではCH3-Jのみが抑制されていた。さらに詳しく調べたところ、品種ではCES-AのsiRNAが蓄積しており、市販白花品種はサイレンシングによってCHS-Aの発現が抑制されていることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ペチュニア属の野生種と品種の白花の成因2009

    • 著者名/発表者名
      毛井智子ほか
    • 雑誌名

      園芸学研究別冊 8

      ページ: 209 209

  • [雑誌論文] Green corolla segments in a wild Petunia species caused by a mutation in FBP2, a SEPALLATA-like MADS box gene2008

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Matsubaraほか
    • 雑誌名

      Planta 228

      ページ: 401 409

    • 査読あり
  • [学会発表] ペチュニア属の野生種と品種の白花の成因2009

    • 著者名/発表者名
      毛井智子ほか
    • 学会等名
      園芸学会平成21年度春季大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2009-03-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi