• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

都市のパッチ状樹林地を取り巻くマトリクスが樹林地の鳥類群集に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18380020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 和弘  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (60242161)

研究分担者 一ノ瀬 友博  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授
高橋 俊守  宇都宮大学, 農学部, 准教授
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード景観 / 緑地生物学
研究概要

都市および近郊のパッチ状の樹林地における鳥類相や鳥類の種多様性が、パッチを取り巻くマトリクスの状況によってどう変化するかを検討した。マトリクスに農地や痩地、樹林地が多い場合、その中にあるパッチ状樹林地の鳥類の種多様性は高まり、都市的な環境を避ける傾向を持つ種(都市忌避種)の出現が増えた。マトリクス自体において確認される鳥類の種多様性についても同様の傾向が認められた。都市忌避種のかなりのものがマトリクスでは確認されず、日常的にマトリクスを利用していると考えにくいこと、境界部での移動調査から日常的な移動もほぼ起こっていないと考えられたこと、から、補助的な生息場所としてのマトリクスの機能よりも、マトリクスにおける移動可能性がパッチ内の鳥類相を規定している可能性が示唆された。都市忌避種が容易に移動できる樹林地であれば、そこが利用される可能性は高まる。樹林地の周囲が鳥の移動に向かない空間であれば、都市忌避種はたとえ樹林地内の条件が良好であってもそこに到達することはなく、結果、樹林地は生息場所として機能しなくなるであろう。このように、生息場所(樹林地)間の移動が容易になることが都市忌避種の生息を助けていると考えられた

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Canthe width of the surrounding area thatinfluences within-patch species richnessin urban habitat patches be estimatedusing regression model comparison?2009

    • 著者名/発表者名
      Katoh, K. and Takahashi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Information Science 37(5)

      ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 鳥類の種組成に基づく都市の鳥類生息環境調査指数の提案2009

    • 著者名/発表者名
      加藤和弘
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 72(5)

      ページ: 805-808

  • [雑誌論文] エコロジカルネットワークによる都市の生物多様性の向上-コリドーからマトリックスへ2008

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬友博
    • 雑誌名

      都市緑化技術 70

      ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 都市域の樹林地および樹林地を取り巻く空間の環境条件と鳥類群集との関係2007

    • 著者名/発表者名
      鵜川健也・加藤和弘
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 70(5)

      ページ: 487-490

  • [雑誌論文] 都市の鳥類群集に影響する要因に関する研究の現状と課題2007

    • 著者名/発表者名
      鵜川健也・加藤和弘
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 71

  • [学会発表] 鳥類の種組成に基づく都市の鳥類生息環境調査指数の提案2009

    • 著者名/発表者名
      加藤和弘
    • 学会等名
      日本造園学会2009年度研究発表会
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 都市域の樹林地および樹林地を取り巻く空間の環境条件と鳥類群集との関係2007

    • 著者名/発表者名
      鵜川健也・加藤和弘
    • 学会等名
      日本造園学会2007年度研究発表会
    • 年月日
      20070000

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi