• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カプシカム属植物の遺伝的多様性を利用した新規機能性生食用野菜の育成

研究課題

研究課題/領域番号 18380023
研究機関京都大学

研究代表者

矢澤 進  京都大学, 農学研究科, 教授 (90026550)

研究分担者 渡辺 達夫  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10210915)
細川 宗孝  京都大学, 豊学研究科, 助教 (40301246)
キーワード新規非辛味成分の同定 / カプシコニノイド / カプシコニエイト / DNAマーカー / カプシノイド / 生食用トウガラシ
研究概要

本年度に得られた研究の成果は以下のように要約される.
1.トウガラシ果実に含まれるカプサイシノイド類似非辛味性物質の化学構造を明らかにした結果,この物質群は未知の物質であることが判明した.これらの物質群に対してカプシコニノイドと命名した.
2,カプシコニノイドはカプサイシノイドと同様の生理作用があることを明らかにした.さらに,カプシコニノイドは果実の胎座の表皮で生合成されることが明らかになった.また,完熟果ではカプシコニノイドは1/3程度に減衰した.カプシコニノイドは常温ではかなり不安定な物質であり,油中あるいは低温下で安定である.
3.カプシコニノイドはCapsicum baccatum var. praetermissumに多量に含まれるが,他の種・品種にも少量含まれることを明らかにした.
4.'FM-8'ならびに'紫'トウガラシと'CH-19甘'との交雑後代からカプシノイド(新規非辛味性物質:発汗作用あり)を約1000ppm(乾物重当たり)含む生食用品種を育成した.
非辛味性物質カプサイシノイドの合成に関与するアシルトランスフェラーゼ遺伝子のDNAマーカーを構築し,非辛味・多汁性トウガラシの品種育成に成功した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 非辛味・多汁性果実を持つトウガラシの品種育成とDNAマーカー利用の検討2008

    • 著者名/発表者名
      田中義行
    • 雑誌名

      京大農場報告 17(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Isolation of coniferyl esters from Capsicum baccatum L., and their enzymatic preparation and agonist activity for TRPV12008

    • 著者名/発表者名
      K. Kobata
    • 雑誌名

      Phytochemistry 69

      ページ: 1179-1184

    • 査読あり
  • [学会発表] DNAマーカーを用いた非辛味・多汁性果実を持つトウガラシの育成2007

    • 著者名/発表者名
      田中義行
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      20070929-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] カプシカム属植物の果実に含まれるコニフェリルアルコール系新規カプサイシノイド類似物質2007

    • 著者名/発表者名
      田中義行
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      20070324-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi