• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

植物病害における病原性因子の役割に関する電子顕微鏡・生化学解析

研究課題

研究課題/領域番号 18380033
研究機関神戸大学

研究代表者

朴 杓允  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20147094)

研究分担者 中屋敷 均  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50252804)
キーワード感染症 / 細胞・組織 / 生理活性 / 免疫学 / 病理学
研究概要

植物病害における3つの病原性因子の役割について細胞学・生化学・分子生物学解析を行った。
1)コムギいもち病原菌が植物表面で形態分化して、感染器官を形成する。この感染器官の周辺に細胞外物質が生産される。この物質に含まれる成分を免疫学的調査より数種の細胞接着因子様物質(fibronectin, vitronectin, laminin, collagen VI)とintegrinを含むことを推定した。細胞外物質にgelatinaseやcollagenaseを処理したところ、物質は分解され病原菌は植物表面から剥離したが、他の酵素(DNase, RNase, proteinase, peptidase)を処理しても菌は剥離しなかった。Collagenaseと病原菌胞子液の懸濁液を宿主に接種したところ病害抑制が起こった。これら結果から細胞外物質が宿主粘着に関わり、粘着を阻止すると病害を抑制できることが分かった。
2)ナシ黒斑病菌の付着器のpenetration pegに活性酸素が生成することが分かっている。活性酸素のアスコルビン酸やDPIといった阻害剤をナシ葉に処理すると病害が抑制された。次に、菌のNADPH oxidaseのNoxA,とNoxBを破壊した突然変異体を作出して、病害抑制が起るかどうかを調査した。その結果、NoxA突然変異株は病原性を維持していたのに反し、NoxB突然変異株は病原性が抑制された。Pegに生じる活性酸素が病原性に関わる働きをし、特に、NoxBがその主たる役割を果たすことが証明できた。加えて、突然変異体は野生種と比べて菌糸分岐が多くみられた。活性酸素発現を抑制すると細胞壁合成と菌糸分岐に影響を及ぼすことが示唆された。
3)ナシ黒斑病菌が生産するAK毒素は感受性ナシにのみ細胞膜変性を引き起こす。この変性に伴い変性部位に多量の膜片が生じる。毒素処理により宿主細胞膜ではNADPH oxidaseを活性化して活性酸素を生成し、宿主細胞膜の脂質過酸化が起こっていることを証明した。傷害を受けた過酸化膜は細胞の恒常性維持のため細胞外に切り出されて生存を図っていることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrastructural analysis of responses of host and fungal cells during plant infection.2008

    • 著者名/発表者名
      Park, P. and Ikeda, K.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 74

      ページ: 2-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrastructural study on scab resistance expressed in epidermal pectin layers of pear leaves.2007

    • 著者名/発表者名
      Jiang S, Park P, Ishii, H
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 73

      ページ: 314-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular matrix(ECM)of Magnaporthe oryzae may have role in host adhesion during fungal penetration and is digested by matrix metalloproteases.2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue, K., Suzuki, T., Ikeda, K., Jiang, S., Hosogi, N., Hyon, G-S. Hida, S., Yamada, T., Park, P.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 73

      ページ: 388-398

    • 査読あり
  • [学会発表] Possible roles of the extracellular matrix(ECM)from Magnaporthe oryzae during the fungus-host adhesion.2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue, K., Ikeda, K., Park P.
    • 学会等名
      The 4th International rice blast conference
    • 発表場所
      China, Changsha
    • 年月日
      20071009-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi