• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

スパイダーシルクの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18380041
研究機関信州大学

研究代表者

中垣 雅雄  信州大学, 繊維学部, 教授 (70135169)

キーワードバイオテクノロジー / 昆虫 / 蜘蛛 / 新素材 / 繊維
研究概要

スパイダーシルクが高機能バイオ繊維として世界的に注目されているにもかかわらず、ほとんど利用されていない。利用されていないのはスパイダーシルクの量産が難しいからである。本研究は、遺伝子組換え技術を用いて、各種の蜘蛛糸をカイコにおいて効率よく大量生産させる系の開発を目的とするが、本年度は、以下の研究を進めた。
1)蜘蛛糸含量を高める研究
研究担当者は、トランスポゾン由来のベクターを用いて日本産ジョロウグモの2種類の糸を吐くカイコを創出したが、そのカイコが吐く繭糸中の蜘妹糸含量はそれほど高くない。これは、カイコ本来のフィブロイン遺伝子から多量のmRNAが作られるためである。絹フィブロインのmRNA生産を抑えることにより相対的に、カイコに導入した蜘妹糸含量を高まることは明らかである。本年度は、RNAi法を利用して、カイコ本来のフィブロイン遺伝子をノックダウンし、その効果を調査することを試みた。目下、調査を続行中である。
2)日本独自の蜘蛛糸遺伝子の解析
カイコに吐かせる未知の蜘蛛糸タンパク質を探し出し、その塩基配列を調査することも緊急の課題である。蜘蛛糸の遺伝子塩基配列およびアミノ酸配列は、欧米で精力的に研究され、そのほとんどが物質特許として登録されている。欧米で研究されているのは、欧米の蜘蛛である。これに対し、日本に生息する蜘蛛の糸のそれら配列については、ほとんど調査されていない。日本にも、高機能バイオ繊維として注目に値する蜘妹糸が存在するはずである。欧米の蜘蛛に負けない特性を持つ蜘妹糸の塩基配列やアミノ酸配列を、日本独自の特許として登録した上で、カイコを用いて大量生産するのが、研究を進める戦略上、必要と考える。そこで日本に生息する蜘蛛の蜘蛛糸の遺伝子配列を解明するため、糸遺伝子のcDNAライブラリー作成を試みた。目下、cDNAライブラリー作成を続行している。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi