• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

育毛促進および抗脱毛作用を有する低分子ペプチドの作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 18380081
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 正明  京都大学, 農学研究科, 教授 (50026572)

研究分担者 大日向 耕作  京都大学, 農学研究科, 助教授 (00361147)
キーワード大豆 / ファゴサイトシス / soymetide / 抗脱毛作用 / 育毛促進作用 / ケラチノサイト / ラクトアルブミン / 卵白アルブミン
研究概要

以前、大豆β-conglycinin α'サブユニットから、トリプシンおよびsubtilisin消化により派生するファゴサイトシス促進ペプチドとして得られたMITL(soymetide-4)は経口投与(300mg/kg)により抗がん剤etoposideによる哺乳ラットの脱毛を阻止することを見出していたが、同ペプチドは10mg/kgの経口投与により剃毛マウスの育毛を促進することを新たに見出した。一方、大豆glycinin A5-A4サブユニットからトリプシンおよびsubtilisin消化により派生する類縁ペプチドMIIIもMITL同様、ファゴサイトシス促進作用、抗脱毛作用、および育毛促進作用を示すことを見出し、soymetide B-4と命名した。両ペプチドはまた、10^<-6>M以上で、マウス皮膚ケラチノサイトの増殖を促進する作用を示した。soymetide B-4のファゴサイトシス促進活性はsoymetide-4より約3倍強力であったが、抗脱毛および育毛促進活性においては両ペプチドはほぼ同等の活性を示した。以前、α-ラクトアルブミンのキモトリプシン消化によって派生するファゴサイトシス促進ペプチドGLFが腹腔内投与(30mg/kg)、および経口投与(300mg/kgにより抗がん剤etoposideによる哺乳ラットの脱毛を阻止することを見出していたが、卵白アルブミンのペプシン消化によって派生する類縁ペプチドGLWはGLFの1/3の用量で、ほぼ同様の作用を示した。GLWの抗脱毛作用はヒスタミンH1およびH2レセプターに対するアンタゴニストであるpyrilamineおよびcimetidine、シクロオキシゲナーゼ阻害剤であるindomethacinおよびaspirinのいずれによっても阻害されることから、ヒスタミンおよびプロスタグランジンを介していることが示唆された。なお、剃毛マウスに対する経口投与(10mg/kgで、GLFは育毛促進作用を全く示さなかったのに対して、GLWは育毛促進傾向を示した。一方、FPRL1アゴニストペプチドであるMMK-1は抗がん剤による脱毛を阻止する活性を示し、その作用はpyrilamineおよびcimetidineによりブロックされることを以前報告したが、その下流の作用機構を検討し、IL-1およびNF-κBが関与することを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of the Protective Effect of Intraperitoneally Administered Agonists for Formyl Peptide Receptors against Chemotherapy-Induced Alopecia2007

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuruki, K.Takahata, M.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 71(in press)

  • [産業財産権] 特許2007

    • 発明者名
      吉川 正明
    • 権利者名
      日本サプリメント(株)
    • 産業財産権番号
      特願2007-94518
    • 出願年月日
      2007-03-30

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi