• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

腸内共生細菌が誘導する腸管免疫応答の特性の解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18380084
研究機関日本大学

研究代表者

上野川 修一  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50011945)

研究分担者 細野 朗  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70328706)
キーワードアレルギー / 腸内共生細菌 / 免疫学 / IgA / T細胞応答 / 免疫関連遺伝子
研究概要

宿主の免疫系は,腸内に共生する腸内細菌によって免疫系組織の分化・発達が制御されると考えられている.我々は,腸内細菌の存在しない無菌(GF)マウスと通常(CV)マウスとの比較研究から,腸内細菌の存在が直接,腸管免疫系の組織形成や感染防御に重要なIgA産生応答を発達させるかを解明すべく,特に不明な点が多い大腸部位のIgA産生について,GFマウスとCVマウスのIgA産生応答を比較し,特にGF由来の大腸の免疫系細胞に対する腸内細菌による刺激がIgA産生応答にどのように影響を与えるのかを検討した.
GF, CVマウスの盲腸以下を大腸部位としたとき,大腸組織中に分泌されるIgA産生量はCVマウスの方がGFマウスよりも有意に高かった.CV, GFマウス大腸粘膜固有層(L-LP)リンパ球のフェノタイプは,IgA^+B220^-細胞(IgA形質細胞),IgA^+B220^+細胞(IgA前駆細胞)の割合ともCVマウスの方が高く,その一方でIgM^+B220^+細胞の割合ではCVとGFとで差が認められなかった.また,抗体標識磁気ビーズ(MACS)法を用いてIgA^+B220^-細胞,B220^+細胞に分画し,IgA産生能を検討したところ,いずれもGFマウスよりもCVマウスの方が高かった.さらに,GF由来のIgM^+細胞(IgA形質細胞へのクラススイッチが行われていないリンパ球)をMACS法により精製し,in vitroにおいて,リポ多糖(LPS),またはマウスに優勢に存在する腸内菌であるBacteroidesと共培養を行うことによってIgA産生に与える影響を調べた結果,グラム陰性菌細胞壁成分であるLPSやマウス腸内共生細菌のBacteroidesの刺激によって,IgA産生量が増加することが明らかになった.以上より,腸内細菌による免疫系細胞への刺激は,IgM^+B220^+細胞からIgA^+B220^+細胞への分化を誘導することで,それに続くIgA産生応答を惹起させている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Food antigen causes TH2-dependent enteropathy followed by tiuuse repair in T-cell receptor transgenic mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima-Adachi H, Ebihara A, Kikuchi A, Ishida T, Sasaki K, Hirano K, Watanabe H, Asai K, Takahashi Y, Kanamori Y, Shimojo N, Matsuda H, Kohno Y, Hachimura S, Kaminogawa S
    • 雑誌名

      J. Allergy Clin. Immunol. 117

      ページ: 1125-1132

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms for transcriptional regulation of human high-affinity IgE receptor β-chain gene induced by GM-CSF.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Hayashi N, Kaminogawa S, Ra C
    • 雑誌名

      J. Immunol. 177

      ページ: 4605-4611

  • [雑誌論文] Increase in terminal fragments of 16S rRNA genes derived from Bacteroidetes after administratin of short-chain fructooligosaccharides.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Y, Murashima K, Ohara H, Suzuki T, Hayashi H, Sakamoto M, Fukusawa T, Kubota H, Hosono A, Kono T, Kaminogawa S, Benno Y
    • 雑誌名

      Appl. Environ. Microbiol. 72

      ページ: 6271-6276

  • [雑誌論文] The role of Bifidobacterium in the development of gut immune systems : analysis using gnotobiotic TCR-transgenic mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuda M, Hosono A, Fujioka M, Hachimura S, Nakamura R, Hirayama K, Itoh K, Kaminogawa S
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects, 14

      ページ: 93-99

  • [雑誌論文] The role of CD4^+ T cells in IgA production in murine Peyer's patches following oral feeding of Bifidobacterium components.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Y, Hosono A, Kimura T, Kaminogawa S
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects, 14

      ページ: 101-106

  • [雑誌論文] Modulation of cytokine and immunoglobulin A release by beta-(1,3-1,6)-glucan from Aureobasidium pullulans strain 1A1.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Hosono S, Suzuki T, Kaminogawa S
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects, 14

      ページ: 369-375

  • [雑誌論文] In vivo immunopotentiating effects of cellular components from Lactococcus lactis ssp lactis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kim JY, Lee S, Jeong DW, Hachimura S, Kaminogawa S, Lee HJ
    • 雑誌名

      J. Microbiol. Biotechnol. 16

      ページ: 786-790

  • [図書] 第2編 機能性食品・素材、第6章 免疫アレルギーから見た機能性食品. 吉川敏一, 大澤俊彦監修 : アンチエイジングと機能性食品-今なぜバイオマーカーか-2006

    • 著者名/発表者名
      細野朗, 上野川修一
    • 総ページ数
      (191-205)234
    • 出版者
      シーエムシー出版(東京)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi