研究概要 |
腸内に共生する腸内細菌によって腸管免疫系組織の分化・発達が制御される特性を,腸粘膜免疫グロブリンA(IgA)産生と抗原特異的T細胞応答に注目した解析を行った.そのため,腸内細菌の存在しない無菌(GF)マウスと通常(CV)マウスとの比較研究から,腸内共生細菌による免疫修飾作用を厳密に検討した.GF,CVマウスの盲腸以下を大腸部位としたとき,大腸組織中に分泌されるIgA産生量はCVマウスの方がGFマウスよりも有意に高かった.CV,GFマウス大腸粘膜固有層(L-LP)リンパ球のフェノタイプは,IgA^+B220^-細胞(IgA形質細胞)を含むIgA^+細胞の割合がCVマウスの方が高く,腸内細菌がIgMからIgAへの分化誘導に強く関与していることが明らかとなった.特に,マウスに優勢に存在する腸内菌であるBacteroidesはGFマウス由来L-LP細胞と共培養を行うことによってIgA産生への分化誘導を顕著に亢進さるはたらきがあることが示唆された.一方,卵白アルブミン(OVA)特異的なT細胞受容体を発現するトランスジェニックマウス(OVA23-3マウス)を用い,その無菌マウス由来免疫系細胞に対して,in vitroにおいて腸内細菌を感作させたところ,腸内細菌の刺激がOVA特異的なサイトカイン産生応答を直接調節し,その調節作用は細菌種により異なることを明らかにした.さらに,腸内細菌をもつCVマウスのPP細胞はGFマウスに比べてOVA特異的なサイトカインが低応答で,OVA摂取させたCVマウスのPP細胞中の活性化/メモリー型T細胞(CD4^+CD45RB^<low>)および制御性T細胞マーカー(Foxp3,CTLA-4)の発現は,OVAを摂取させたCVマウスPP細胞がGFマウスに比べて高かったことから,腸内細菌が食品抗原に対する抗原特異的T細胞応答を低応答化させていることが示唆された.
|