研究課題/領域番号 |
18380092
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
伊藤 進一郎 三重大学, 大学院生物資源学研究科, 教授 (90092139)
|
研究分担者 |
池田 武文 京都府立大学, 農学研究科, 教授 (50183158)
山田 利博 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (30332571)
福田 健二 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30208954)
松田 陽介 三重大学, 大学院生物資源学研究科, 助手 (30324552)
坂上 大翼 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助手 (90313080)
|
キーワード | キャビテーション / コナラ / 導管配列様式 / ナラ類萎凋病 / ブナ科 / ミズナラ / Raffaelea quercivora |
研究概要 |
マツノザイセンチュウを接種したクロマツ苗をモデルとして、萎凋病の水分通導阻害の過程をMRIを用いて非破壊的に観察し、同時にAEセンサーとひずみゲージを用いて、キャビテーションの生じる時の水ポテンシャルを非破壊観測した。その結果、健全木と萎凋病のキャビテーションは、発生の閾値となる水ポテンシャルの値が異なること、マツ枯れにおいては連鎖的通水阻害が生じていることが示された。 ブナ科4樹種の木部のキャビテーション感受性を調べた。その結果、アラカシの感受性が最も高く、スダジイとコナラがそれに続き、ブナが最も低かった。これは散孔材、環孔材、放射孔材樹種の順に感受性が高まることを示している。さらに、ブナ科のキャビテーション感受性は針葉樹に比べて格段に高いことがわかった。 感受性の異なるミズナラとアラカシにRaffaelea quercivora4菌株を接種し,症状や非通水域の大きさを菌株間で比較した。その結果、感受性の高いミズナラでは、菌株間で病原性が異なる可能性が示唆された。一方感受性の低いアラカシに対しては、いずれの菌株も病原性が弱い可能性が示唆された。自然感染コナラから採取した材片を冷凍保存およびγ線滅菌し、R.quercivoraを接種、接線方向への菌の伸長を調べた。菌の伸長は心材では辺材よりやや遅かったが、材変色部内部では辺材より速いと判断された。材変色部側からの菌の伸長は反応障壁で抑制されたが、辺材(健全部)側から接種した場合には菌伸長の抑制が認められなかった。以上の結果から、反応障壁の構造あるいは成分自体に菌に対する抑制効果があることが示唆されたが、抑制機構については詳細な検討が必要である。
|