研究課題/領域番号 |
18380094
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 助手 (50372553)
|
研究分担者 |
佐々 恭二 京都大学, 防災研究所, 教授 (30086061)
末峯 章 京都大学, 防災研究所, 助教授 (00109092)
汪 発武 京都大学, 防災研究所, 助手 (10324097)
|
キーワード | 再活動地すべり / 地震 / 降雨 / 斜面変動 / せん断強度 / 地下水位 / 土砂災害 / 間隙水圧 |
研究概要 |
地震と降雨による再活動地すべりの発生状況を解明するため、2004年台風10号により再活動した徳島県那賀町木沢村(旧)阿津江地すべり地と白石地すべり地、2004年新潟県中越地震により発生した山古志村東竹沢、大日山、寺野、尼谷地、田麦山などの地すべり地に対して、現地調査を行い、再活動した地すべりの規模、形態と地質構造の関係を調べた。 降雨により発生した阿津江地すべり地の上方に形成した未崩壊大規模不安定斜面において伸縮計を設置し、斜面変動と地下水位の変化などについての観測を開始した。観測した斜面変動を降雨と地下水の変化から検討した。また、再活動した未崩壊斜面のすべり面付近から試料を採取することができ、この試料に対して、排水・非排水リングせん断試験を行い、そのせん断挙動と斜面変動の特性について調べた。さらに、白石地すべり地から採取した試料(風化した蛇紋岩及びすべり面粘土)に対して異なるせん断速度で行ったリングせん断試験結果により、風化した蛇紋岩及びすべり面粘土の残留強度がせん断速度の増加に伴って大きくなる傾向が見出し、再活動した白石地すべりが4mを越えた斜面変動が発生しても崩壊に至らなかった原因を判明することができた。 また、東竹沢、寺野および尼谷地地すべり地から採取した試料に対して排水・非排水リングせん断試験を行い、そのせん断特性について調べた。寺野地すべり地において、2004年地震時崩壊した地すべり土塊及び崩壊しなかった地すべり土塊に対して、高精度表面波探査装置を用いて、地すべり運動により生じた土層密度の変化を測定し、地すべり土塊が再活動した原因を調べた。引き続き、尼谷地地すべりに対して高精度表面波探査装置を用い、斜面運動による地すべり土塊の密度変化を測定するとともに、コーン型現場貫入せん断試験機を用いて、地震により活動した地すべり土塊においてまたの地震或いは雨により再活動して高速長距離運動地すべりが発生する危険度を評価する予定である。
|