研究課題/領域番号 |
18380094
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 助教 (50372553)
|
研究分担者 |
末峯 章 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00109092)
汪 発武 京都大学, 防災研究所, 助教 (10324097)
|
キーワード | 再活動地すべり / 地震 / 降雨 / 斜面災害 / せん断強度 / 地下水位 / 斜面変動 / 間隙水圧 |
研究概要 |
本研究では、大規模再活動型地すべりの発生機構を解明し、その発生危険度評価手法と被害軽減化対策を確立させることを目的としていた。H20年度は以下の研究成果が得られた。 1) 徳島県木沢村阿津江地すべり地に対する斜面変動と地下水位の観測を行い、3年間に渡って観測した結果に基づいて斜面変動をすべり面試料の強度特性と降雨および地下水位の変化から検討した。また、北九州市内の地すべり地において高精度表面波探査および簡易貫入試験を行い、急斜面における地すべり地で地すべり移動土塊を調べて、降雨による再活動地すべり地において土砂災害の発生危険度について評価した。 2) 徳島県井川町の西井地すべりに対して、地質構造並びに土質特性と地すべり発生特徴との関連を調べた。また高精度表面波探査により求めた地すべり土塊の範囲をボーリング調査により検証した。 3) 高知県高岡郡仁淀村の長者地すべりと米国コロラド州Hinsdale県San Juan Mountainsに位置する大規模なSlumgullion地すべり地から採取した試料に対し、物理試験を行うと共に鉱物組成をX線回折により物理特性を求め、地すべりの移動機構をすべり面粘土の強度特性から解明した。さらにSlumgullion地すべり地に対して、潮汐による大気圧の変化、地下水位の変動および斜面変動について高精度観測を行い、斜面変動を大気圧の変動から解明した。 4) 四川大地震時再活動した地すべりの地質特性、運動特徴などについて現地調査を行い、異なる地質背景を有する地層における再活動地すべりの発生・運動機構を調べた。また、形成された天然ダムに対して、高精度表面波探査を行い、ダム堤体の物性を調査し、堤体の安定性について調べた。さらに、大規模地すべり地において地震計を設置し、余震観測を行い、地震時地すべり地における震動特性を計測した。貴重な余震観測データを入手できた。
|