• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生物間相互作用に基づくニホンジカ密度の推定法と広域的な森林生態系管理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18380097
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

日野 輝明  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, チーム長 (80212166)

研究分担者 伊藤 宏樹  独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, チーム長 (50353587)
吉村 真由美  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (40353916)
高橋 裕史  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60399780)
上田 明良  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (90353599)
古澤 仁美  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (40353841)
キーワード大台ヶ原 / 生物間相互作用 / 生態系管理 / ニホンジカ / 森林植生 / 密度推定 / 環境収容力 / ミヤコザサ
研究概要

今年度は、各調査地点に設けたシカ採食排除区と対照区において、下層植生の調査を毎月行い採食の影響を定量的に評価するとともに、各地点でシカの直接観察及び自動撮影カメラや糞数カウントによる個体数センサスを毎月行い、植生調査との関係を解析することを目的とした。シカの密度指標として調査した4つの指標値(ラインセンサスによるで推定密度、自動撮影カメラによる撮影頻度、糞塊数、下層植生の採食量(=採食排除区と対象区の現存量の差)の間の相関関係を調べた結果、ラインセンサスによる推定密度と下層植生の採食量との間に有意な正の関係が得られた。この理由として、自動撮影カメラや糞塊数が調査地点の環境条件や気象の条件の影響を受けやすいのに対して、この2つの指標が広範囲の密度を反映した比較的安定した値を与えることができるためだと考えられた。また、樹木実生の生存率もこの2つの指標値が高いところで低いという関係が得られた。下層植生の採食量の調査は、ラインセンサスに比べて少ない労力で行えることから、大台ケ原のようにミヤコザサが優占している場所では、簡便で有効な密度指標として使えるだろう。さらに、大台ケ原のシカの餌の大部分はミヤコザサであることから、ミヤコザサの現存量と生産量からシカの環境収容力を計算することが可能である。逆に、森林の天然更新を可能となるようなシカの目標密度を設定するならば、ミヤコザサの生育面積を管理することで、大台ケ原のシカの個体数を調節できる可能性がある。来年度はこの観点から、大台ケ原の森林生態系管理手法について提案する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Dwarf bamboo as an ecological filter for forest regeneration2007

    • 著者名/発表者名
      伊東 宏樹
    • 雑誌名

      Ecological Research 22

      ページ: 706-711

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フンカゴ法によるシカ糞の分解過程の定量評価2007

    • 著者名/発表者名
      古澤 仁美
    • 雑誌名

      日本森林学会誌 89

      ページ: 297-301

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi