• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生物間相互作用に基づくニホンジカ密度の推定法と広域的な森林生態系管理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18380097
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

日野 輝明  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, チーム長 (80212166)

研究分担者 伊東 宏樹  独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, チーム長 (50353587)
吉村 真由美  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (40353916)
高橋 裕史  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60399780)
上田 明良  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (90353599)
古澤 仁美  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (40353841)
キーワード大台ヶ原 / 生物間相互作用 / 生態系管理 / ニホンジカ / 森林植生 / 環境収容力
研究概要

大台ヶ原全域から上層木(トウヒ・ウラジロモミ・ブナなど)と下層植生(ミヤコザサ・スズタケ・ミヤマシキミなど)の異なる9箇所の定点調査区を設定した。シカの密度指標として、各地点での下層植生の消失量(=採食排除区と対象区の現存量の差)、シカの糞塊数、自動撮影カメラによる撮影頻度の調査、および7つの調査区を範囲に含む15.3kmのルート沿いにシカの個体数センサスをそれぞれ毎月行った。解析の結果、ラインセンサスの結果をもとに100m半径で推定した調査区周辺のシカ密度、シカの年間の糞塊加入数、下層植生の年間消失量との間に有意に正の関係が得られた。この結果から、シカの採食にともなう下層植生の消失量が簡便で有効なシカ密度指標であることが分かった。
実生の生存率をシカ密度と下層植生とから説明するモデルを階層ベイズモデルを用いて作成した。このモデルを使って、森林の天然更新を可能となるようなシカ密度を達成するために下層植生を刈り取る植生タイプの優先順位を決定することができると同時に、管理後の実生の生存率を調べることができる。つぎに、上記の結果をもとに算定した植生タイプごとのシカ密度指標と大台ヶ原における各植生タイプの分布と面積(環境省資料)とから、大台ヶ原における密度分布図を作成した。この分布図をもとに、下層植生刈り取り面積を決めることができると同時に、刈り取り後のシカ密度を算定することができる。これらの手法によって、大台ヶ原の広域的な森林生態系管理のために、シカの目標密度(=環境収容力)に応じた下層植生の管理を行うことが可能となった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ニホンジカがミヤコザサの採食をとおしてオサムシ科甲虫の群集構造に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      上田明良
    • 雑誌名

      日本森林学会誌 91

      ページ: 111-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 草食性哺乳類がミヤコザサの地上部と地下部に与える影響-採食排除後4年目の調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      寺井裕美
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 34

      ページ: 516-523

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シカおよびササとの相互作用が作り出す森林の種多様性2009

    • 著者名/発表者名
      日野輝明
    • 雑誌名

      日本生態学会誌 60(掲載確定)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of deer and mice on seedling survival in a temperate mixed forest of Japan2008

    • 著者名/発表者名
      伊東宏樹
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management 256

      ページ: 129-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シカの採食がササにゴールを形成するタマバエとその寄生蜂2種に与える間接効果2008

    • 著者名/発表者名
      上田明良
    • 雑誌名

      日本森林学会誌 90

      ページ: 335-341

    • 査読あり
  • [学会発表] 大規模防鹿柵内におけるミヤコザサフシコブタマバエ寄生蜂2種の寄生率変化2009

    • 著者名/発表者名
      上田明良
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20090300
  • [学会発表] 大台ケ原においてニホンジカの採食は土壌からの窒素流亡を増やす2009

    • 著者名/発表者名
      古澤仁美、日野輝明、高橋裕史、金子真司
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] シカおよびササとの相互作用が作り出す森林の種多様性2009

    • 著者名/発表者名
      日野輝明、伊東宏樹、高橋裕史
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 群れカウントによる大台ヶ原のニホンジカ利用度の評価2009

    • 著者名/発表者名
      高橋裕史、日野輝明、伊東宏樹
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] シカと林床植生が樹木実生の生存に及ぼす効果2009

    • 著者名/発表者名
      伊東宏樹、日野輝明、高橋裕史
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] Forest ecosystem management based on interaction network in Odaigahara, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      日野輝明
    • 学会等名
      韓国鳥類学会
    • 発表場所
      韓国 公州国立大学
    • 年月日
      20081100
  • [図書] 大台ヶ原の自然誌-森の中のシカをめぐる生物間相互作用-2009

    • 著者名/発表者名
      柴田叡一, 日野輝明, 編著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東海大学出版会(6月発行予定)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi